桧尾根のシャクナゲ鑑賞 | |
(三本杭から御祝山に延びる桧尾根) | |
2021年4月27日(晴れのち曇り) 参加者:レーサー・流れ星 | |
場 所 桧尾根 地図は⇒こちら | |
行動 自宅6:30⇒(途中朝食)大久保山登山口9:40 登山口9:50〜猪のコル9:58〜大久保山10:10〜八面山10:25〜熊のコル10:45〜 タルミ10:07〜桧尾根シャクナゲ群生地11:20/(昼食)12:32〜熊のコル13:03〜 八面山巻道分岐13:20〜猪のコル13:43〜登山口13:59 |
|
宇和島の知人からフェイスブックで、桧尾根のシャクナゲの開花情報が入りました。 4年前の2017年の大爆発的開花 を見ていましたが、齢を重ねていて次回は 見られるか分からないので、今回楽なコースを歩き見てきました。 |
|
![]() ![]() |
|
大久保山(八面山)登山口。 平日なので登山者が少ないと思っていたが、車が4台駐車していました。 シャクナゲの開花情報は伝わっているみたいです。 |
|
![]() ![]() |
|
猪のコル。 10分程で登山口から着きます。 |
|
![]() ![]() |
|
大久保山山頂。 | |
![]() ![]() |
|
大久保山山頂と山頂に咲くミツバツツジ。 | |
![]() |
|
山頂から見る権現山と宇和海。 | |
![]() |
|
宇和海をズームで | |
![]() |
|
高月山、三本杭。 | |
![]() ![]() |
|
八面山山頂 新緑の吊り尾根を歩く 八面山は、あまり展望が良くないので素通りします。 |
|
![]() ![]() |
|
これ何の木(シャクナゲ) 熊のコル・奥千畳に下る分岐 これ何の木(シャクナゲ)の花着きをいつも開花状態の指標にしています。 この木の花着きが良ければ大爆発開花です。今回は少し咲いているだけでした。 |
|
![]() ![]() |
|
途中ブナに付くヤシャビシャクの花を見つけ撮影。 | |
![]() ![]() |
|
タルミの鹿よけネット 三本杭 今回は、シャクナゲの鑑賞が目的の為三本杭には登りません。 |
|
![]() ![]() |
|
桧尾根へ向かう アセビのトンネル 春のアセビの新葉は色が綺麗です。 |
|
![]() ![]() |
|
途中アケボノツツジの咲き残りを見る。 | |
![]() |
|
桧尾根のシャクナゲ。 群生地へ着く手前から、先行者の声高い女性の話し声が聞こえます。 群生地が広いので人影は見えません。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
開花していたシャクナゲ群生地の花。 | |
![]() |
|
シャクナゲ群生地、広範囲に大木があります。(画像は大きくなります↑↓) | |
![]() |
|
![]() ![]() | |
まだ少し蕾もありました。 シャクナゲの花を見ながら昼食です。 この花園で食べる食事は、美味しかった。 |
|
![]() ![]() |
|
シャクナゲだけでなくミツバツツジも綺麗でした。 次はいつシャクナゲの爆発開花が見られるか分かりません。 今回見に来て良かったと思いました。 |
|
![]() ![]() |
|
桧尾根のブナの新緑を見ながら帰ります。 | |
![]() ![]() | |
熊のコル 鹿に食べられたミヤコザサ 笹は芝刈り機で刈られた様に綺麗に揃っています。 この笹も無くなるのではと危惧しました。 | |
![]() ![]() | |
権現山 芽吹き始めた樹々 | |
![]() ![]() | |
猪のコル 登山口へ下山 | |
![]() |
|
今回歩いたルート。 | |
桧尾根のシャクナゲの花着きが良いと情報をもらっていました。 でも、鬼が城山系は自宅からあまりにも遠く躊躇していました。 次いつ見にいけるか分からないし、何年後に爆発開花するかはわかりません。 なので天気も良いしと色々考えて、急遽行ってきました。 |
|
情報通リ、爆発的開花でしたが、大爆発ではありませんでした。 大爆発すると御祝山への稜線にある小さな木も花を付けます。 |
|
15年ほど前に大爆発開花を見ています。 稜線に見事に咲いていました。 そのときほどではありませんでしたが、なかなか咲いて居て堪能しました。 ここほどシャクナゲがある場所は他にはしりません。 今は、ネット情報で開花情報がすぐ分かる時代です。 良いと言われたらできるだけ早く行動しないと 丁度には遭えません。 ここも私達が行った後、雹が降り花がかなり傷んでしまったそうです。 適期訪問だったので本当に美しかったのです。 |
|
情報を頂き花を追いかける昨今です。 | |
今回のブログはこちらです写真が綺麗です⇒ @ A | |
![]() |
|