岩黒山・筒上山おまけの瓶ガ森 | |
(1745.6m)(1859.3m) (1896.2m) | |
2014年5月18日(晴れ) 参加者:流れ星・レーサー | |
場 所 岩黒山・筒上山・瓶ヶ森 地図は⇒こちら | |
行動 土小屋8:15⇒岩黒山8:53⇒丸滝小屋9:15/30⇒覚心寺の道場10:30 ⇒筒上山11:00/11:35⇒丸滝小屋12:20⇒土小屋13:00(車移動) 瓶ガ森登山口13:30⇒男山14:00⇒女山14:22⇒登山口15:13 |
|
18日は予定があったが17日に終わり、18日は空が出来た。 クラブの仲間は西赤石山にアケボノツツジを見に行っている 。 さ〜て2人で「どこへいここう〜」と考えた。 丸滝小屋周辺のヒカゲツツジが見頃の情報が入っていたので 筒上山のヒカゲツツジを見て、瓶ガ森のイシヅチザクラも見ようとでかけてきました。 |
|
![]() ![]() |
|
土小屋から岩黒山へ登山開始 土小屋上部より見る石鎚山 白石小屋の裏のクリンソウが咲いてないか見に立寄るがまだ開花は先のようでした。 |
|
![]() ![]() |
|
アケボノツツジ 石鎚山を背景に 登り始めると直ぐアケボノツツジが出迎えてくれます。 |
|
![]() ![]() |
|
イシヅチザクラと瓶ガ森 アケボノツツジとイシヅチザクラ 岩黒山頂上手前でイシヅチザクラを見つけました。 此処にイシヅチザクラが有る事を初めて知りました。 |
|
|
|
岩黒山頂上 岩黒山から見る丸滝山 丸滝小屋周辺のアケボノツツジもまだ綺麗に残っています。 |
|
![]() ![]() |
|
岩黒山からの稜線に咲くアケボノツツジ 丸滝小屋が近づくとアケボノツツジが出てきます | |
![]() ![]() |
|
丸滝小屋着。荷物を置いてヒカゲツツジを見に行きます。 | |
![]() ![]() |
|
咲いたばかりで最高に綺麗でした。 | |
![]() ![]() |
|
ヒカゲツツジを写すレーサー。 | |
![]() ![]() |
|
此処は石鎚山を写すビュースポットです。 天気が良ければ石鎚山が映えるのですが、今日はいまいちダメでした。 |
|
![]() ![]() |
|
ヒカゲツツジの後は筒上山 丸滝山のアケボノツツジ | |
![]() ![]() |
|
コヨウラクツツジ シャクナゲとヒカゲツツジ 丸滝山のヒカゲツツジを楽しんだ後は筒上山へ向かいます。 |
|
![]() ![]() |
|
筒上山へは巻道を使用して登ります。 途中稜線を下って来た高校生グループに会いました、若いですね。元気ですね。 |
|
![]() ![]() |
|
筒上山には鎖場を使用し登りました。 | |
![]() ![]() |
|
アケボノツツジと覚心寺の道場 天満宮 今回鎖場を登った所の大山衹神社に登る登山道の笹が綺麗に刈り払われていました。 この登山道を使用し頂上へむかいました。 |
|
![]() ![]() |
|
各祠には案内板が新しく付けられています。 | |
![]() ![]() |
|
山頂には大山衹神社が有るのに各御神体の社が別々に有るのは珍しい。 山頂の大山衹神社は、大山衹命のみが祀られているのでしょうか。 通常山頂で見られる大山衹神社は、大山衹命の左右に木花開耶命と岩長比売命 が祀られている事が多い。此処は頂上全体が境内みたいですね。 |
|
![]() ![]() |
|
白骨樹 大山衹神社へ参拝 | |
![]() ![]() |
|
昨年まで北のピークに設置されていた頂上標識が 大山衹神社の境内に置かれていました。 |
|
![]() ![]() |
|
筒上山から見る石鎚山。 此処で昼食、その後稜線を使い下山します。 何時もは手箱山まで足を延ばしますが、今日は瓶ガ森へ行くため土小屋へ下山。 |
|
![]() ![]() |
|
シロヤシオが咲いた時のビューポイント 丸滝小屋を過ぎて石鎚山を写す 此処のシロヤシオはまだ蕾が固かった。 |
|
![]() ![]() |
|
シコクシラベの原生林を通り13:00土小屋へ下山。 これからイシヅチザクラを見る為、瓶ガ森へ向かいます。 |
|
![]() ![]() |
|
車で瓶ガ森登山口へ移動 | |
![]() ![]() |
|
少し登るとイシヅチザクラが出てきます。 三分咲きぐらいでしょうか、少し早かった。それでも十分楽しめます。 |
|
![]() ![]() |
|
男山頂上 石鎚ザクラ 男山頂上にも沢山のイシヅチザクラが有ります。 |
|
![]() ![]() |
|
瓶ガ森(女山) イシヅチザクラ | |
![]() ![]() |
|
石鎚山 瓶ガ森山頂 | |
![]() ![]() |
|
氷見二千石原 | |
![]() ![]() |
|
氷見二千石原を回って下山しました。 これから下は今回の山行でみた花です。 |
|
|
|
ワチガイソウ ミヤマエンレイソウ | |
![]() ![]() |
|
シコクハタザオ ショウジョウバカマ | |
![]() ![]() |
|
コミヤマカタバミ(ピンク色も見ました) | |
![]() ![]() |
|
トウカイスミレ シコクミヤマスミレ | |
![]() ![]() |
|
ヒメイチゲ 此花も今回の山行の目的でした。 |
|
![]() ![]() |
|
シコクスミレ ツルキジムシロ | |
![]() ![]() |
|
ワサビ オオカメノキ | |
![]() ![]() |
|
イシヅチザクラ ヒカゲツツジ 本日の山行目的の花はヒカゲツツジ、イシッヅチザクラでした。 他にも花を見ましたが画像を載せていません。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
今回歩いたコース(概念図)。出典:「電子国土」 URL
http://cyberjapan.jp/ |
|
ヒカゲツツジとアケボノツツジ、イシヅツザクラを見ようと欲張った山行をしてきました。 ヒカゲツツジは丁度見頃で綺麗で、アケボノツツジは終盤、イシヅチザクラは 咲き始めでした。 三つを同時に見るのは難しいですね。 アケボノツツジは下の方は終盤でしたがまだ綺麗な姿を見る事が出来た。 この山行はブログにも載せています⇒@ A B |
|
![]() ![]() |
|