寒風山 | |
2020年6月21日(晴れ) 参加者:レーサー(クラブ例会) | |
場 所 寒風山 地図は⇒こちら | |
行動 登山口9:17〜桑瀬峠10:25〜寒風山山頂11:44/昼食12:17〜西の肩12:25/ オオヤマレンゲ鑑賞13:00〜桑瀬峠14:05〜登山口15:05 |
|
クラブの例会に参加しオオヤマレンゲとユキワリソウをみてきました。 | |
(画像の裏に大きな画像があります) | |
![]() ![]() |
|
登林道寒風、大座礼線 登山口 寒風山の駐車場は満杯、少し下の林道へ駐車。 県を跨いでの移動が解除されたためか、秋の行楽シーズンなみの混雑です。 |
|
登山口へ移動中もUFOラインのドライブの為、車やバイクが、ひっきりなしに登って来ます。 | |
![]() ![]() |
|
登山口の倒木 ベンチで休憩 登り始めてすぐ倒木が横たわっています。 |
|
![]() ![]() |
|
桑瀬峠近くまで登って来ました。 | |
![]() ![]() |
|
桑瀬峠から見る寒風山 峠から少し登りブナの実を見つける 桑瀬峠のタンナサワフタギはまだ蕾でした。 稜線のブナの木は、実を付けています。 |
|
![]() ![]() |
|
稜線を登る ベニドウダン | |
![]() ![]() |
|
展望所のベニドウダン 梯子を登る 展望所に寄りましたが、伊予富士の山頂は雲の中。 天気予報は晴れでしたが、梅雨の最中予報通りになりません。 |
|
![]() ![]() |
|
途中でマイヅルソウを見つける マイヅルソウ マイヅルソウは終盤で、咲き残りの花でした。 |
|
![]() ![]() |
|
西の肩近くまで登って来ました。 | |
![]() ![]() |
|
山頂直下を登る。 | |
![]() ![]() |
|
寒風山山頂。 山頂は吹く風が冷たく、食事中は防寒着を羽織りました。 |
|
![]() ![]() |
|
食事後オオヤマレンゲを見に西の肩へ向かう。 天気は良くなりません。 |
|
![]() ![]() |
|
オオヤマレンゲ オオヤマレンゲを見に裏寒風へ下りました。 |
|
![]() ![]() |
|
オオヤマレンゲ 裏寒風のオオヤマレンゲは丁度見頃でした。 |
|
![]() ![]() |
|
ユキワリソウ ユキワリソウは随分少なくなっています。 大きな株が足元にありましたが、今は岩に張り付いた花しかありません。 |
|
![]() ![]() |
|
コツクバネウツギ 西の肩 オオヤマレンゲとユキワリソウを鑑賞後西の肩へ登り返す。 |
|
![]() ![]() |
|
寒風山 ヤブウツギ 寒風山を後に花を見ながら下山。 |
|
![]() ![]() |
|
シロドウダン イワガサ | |
![]() ![]() |
|
ハナニガナ 登っていた寒風山をかえり見る。 | |
![]() ![]() |
|
伊予富士 桑瀬峠 結局伊予富士山頂は見ず仕舞い。 |
|
![]() ![]() |
|
アカモノ 登山口へ下山 | |
![]() |
|
今回歩いたコース(GPSログ)。 | |
3月から5月まで新型コロナウイルスの為、クラブの例会山行を 自粛していましたが、自粛解除後の山らしい山の例会山行です。 |
|
私達が登山口に着いた時は、すでに駐車場は登山客の車で一杯です。 かろうじて林道寒風大座礼線入口のスペースに駐車出来ました。 |
|
新型コロナで、登山を自粛していた人も居り、桑瀬峠まで約1時間かけて登りました。 天気予報は梅雨の晴れ間の予報でしたが、山頂はガスが流れ風が冷たかった。 |
|
山行目的のオオヤマレンゲは、丁度の開花で皆さん楽しんでいました。 桑瀬峠手前のアカモノは、まだ花を咲かせていました。 |
|
![]() ![]() |
|