伊吹山 | |
(1503.1m) | |
2018年1月6日(曇り) 参加者:流れ星、レーサー | |
場 所 伊吹山 地図は⇒こちら | |
行動 寺川キャンプ場登山口9:05〜林道登山口9:35〜ワサビ田10:05〜シラサ峠11:10 〜伊吹山山頂11:50(昼食)12:30〜 シラサ峠12:50〜林道登山口13:30〜寺川キャンプ場登山口13:50 |
|
2018年の初登りに「伊吹山で霧氷をみよう」と決め登りました。 | |
![]() ![]() |
|
バンガロー上のワサビ田から登山開始 途中沢に掛かった橋 今回flowさん達のグループが先行していました。 |
|
![]() ![]() |
|
林道登山口から見る子持権現 ワサビ田小屋付近 林道登山口で、先行のflowさん達のグループに追いつく。 雪が深ければ大勢の後を歩けば楽ですが、今回は雪が深くなく 林道登山口から先行しました。 |
|
![]() ![]() |
|
新雪にトレースをつけて登る。 | |
|
|
シラサ山荘 山荘から石鎚山を見るがガスで見えず | |
![]() ![]() |
|
誰も歩いてない瓶が森林道。 積雪は25Cmぐらいで、吹き溜まりは腿ぐらいありました。 |
|
![]() ![]() |
|
青空が出れば直ぐに霧氷を写します。 | |
![]() ![]() |
|
林道の霧氷、大きな霧氷は着いていませんでした。 | |
![]() ![]() |
|
伊吹山登山口。 写真を何枚も何枚も写すので流れ星はどうしても遅れます。 折角きたのだから青空に輝く霧氷は写したいのです。 |
|
![]() ![]() |
|
稜線の霧氷。 太陽がでたら霧氷は輝く。 |
|
![]() ![]() |
|
稜線の霧氷を写す流れ星。 | |
![]() ![]() |
|
山頂付近でガスが切れ石鎚山が顔を出す。 | |
![]() ![]() |
|
伊吹山山頂。 | |
![]() ![]() |
|
手箱山、筒上山 岩黒山 伊吹山から見る岩黒山は綺麗な形をしています。 |
|
![]() ![]() |
|
石鎚山を見ながら昼食をのんびり摂る。 | |
![]() ![]() |
|
霧氷を見ながら下山。 | |
![]() ![]() |
|
青空が出れば直ぐ霧氷を写します。 青空があるとないとでは霧氷全く別のものになります。 |
|
![]() ![]() |
|
四国山岳碑と子持権現 シラサ峠まで下山 | |
![]() ![]() |
|
シラサ避難小屋 ワサビ田 | |
![]() ![]() |
|
林道終点登山口 登山口のモノレール小屋 下山時は休憩を取らず一気に登山口まで下りました。 |
|
![]() ![]() |
|
ウツボグサ? イイギリの実 今回みられた植物です。 |
|
![]() |
|
今回歩いたルートです。 | |
毎年新年の2日か3日には初登りをしていましたが、 今年は6日と出遅れました。 手軽にのぼることができる伊吹山に前日決め登りました。 登山口で準備をしているとグループが上ってきました その中にflowさんがいました。 林道登山口でグループを抜き、それから先はレーサーがトップを歩いた。 流れ星は景色を後ろから楽しみながら撮影も楽しみました。 雪はさほど深く無く新雪を楽しんだ登山でした。 今回の山行はブログに載せています。 |
|
![]() ![]() |
|