赤滝・白滝と青滝山(長坂・金鉱・橘山) |
(1175m) |
2018年2月11日(曇り時々雪) 参加者:レーサー(クラブ例会) |
場 所 青滝山 地図は⇒こちら |
行動 仁淀川親水公園7:00⇒しもなの郷夢の森公園8:00 登山口8:10〜安徳天皇の岩屋9:30〜山小屋9:51/10:10〜赤滝10:10〜 白滝10:30〜青滝山山頂(三角点)12:27〜林道(作業道)13:05(昼食)/13:25〜 瀬戸石14:17〜下山口15:08〜駐車場15:28 しもなの郷夢の森公園15:40⇒仁淀川親水公園17:00 |
所属するクラブの例会に参加してきました。 今回の目的は赤滝・白滝の氷瀑見物でした。 滝はそれなりに氷結していて見ごたえがありました。 |
![]() ![]() |
夢の森公園を出発。 前日の雨で雪は解けていると思ってましたが、 路肩には結構残っていました。 |
![]() ![]() |
林床で衣服調整の小休止。 登山時、時雨て居たので皆さん雨具を着用しています。 |
![]() ![]() |
ロープの張られた尾根。 安徳天皇の岩屋までは結構急な登山道です。 |
![]() ![]() |
安徳天皇の岩屋。 ここから滝まで、トラバース道に変わります。 |
![]() ![]() |
途中の山小屋 中津明神山(猿越山)方面 天気が良ければ中津明神が綺麗に見えますが、 今日は山頂は見えませんでした。 |
![]() ![]() |
小屋で小休止後、赤滝へ向かう 赤滝 |
![]() ![]() |
赤滝 前週の寒波で結構氷結しています。 初めて此処に来る人は、感動していました。 |
![]() ![]() |
赤滝は氷結する岩が赤いので、「赤滝」と呼ばれています。 赤滝から白滝はすぐです。 |
![]() ![]() |
白滝も氷結してました。 白滝は石灰岩なので岩肌が白い。 |
![]() ![]() |
白滝は近くで見るより遠くから見た方が見栄えが良いです。 |
![]() ![]() |
白滝から青滝山へ向かうが、トレースは無し。 稜線を外さなければ迷う事はありません。 |
![]() ![]() |
青滝山は石灰岩の岩が山頂です。 石灰岩が多く出てくると山頂はすぐ近くです。 |
![]() ![]() |
山頂 三角点(三等) 山頂からは中津明神山、鶴松森、 大渡ダム湖が見えますが、生憎の天気で残念ながら展望がありません。 風が強く寒いのですぐに下山しました。 |
![]() ![]() |
風が吹かない場所で食事 瀬戸石 食事中ずっと雪に降られました。 |
![]() ![]() |
瀬戸石を過ぎてもザレ場が多く、土が凍っています。 気の抜けない歩きが続きます。 |
![]() ![]() |
しもなの郷まで下山 駐車場 下山口から車まで歩き山行は終了。 |
![]() |
今回歩いたルートです。GPSログ |
所属するクラブの例会に参加し、赤滝・白滝を見てきました。 前日雨が降ったので雪が少ないだろうと思っていましたが、 結構残っていて、行動時間が予定より余分に掛かった。 下山後ゆの森温泉に入浴を予定していたがパスしました。 下山に使った瀬戸石コースは結構ザレ場が多く危ないです。 今回アイゼンを付けてなく冷や汗をかきました。 赤滝・白滝見物だけなら周回コースを取らずピストンを お勧めします。 今回レポートは青滝山としました。、 (国土地理院の基準三角点名を使用) 登山道の標識は金鉱山です。 |
![]() ![]() |