笹ヶ峰・三傍示山 | |
(1020m)・(1157.8m) | |
2017年01月05日(晴れ時々曇り) 参加者:流れ星・レーサー | |
場 所 笹ヶ峰・三傍示山 地図は⇒こちら | |
行動 登山口9:25〜笹ヶ峰9:55〜三傍示山11:00/11:10〜笹ヶ峰11:55〜登山口12:20 | |
今年の登り始めは笹ヶ峰・三傍示山です。 県道5号線脇の登山口から登りました。 |
|
![]() ![]() |
|
笹ヶ峰隧道2Km程手前の登山口から登山開始。 登り始めは植林帯ですが笹ヶ峰近くはナラやブナの自然林です。 |
|
![]() ![]() |
|
30分も歩くと笹ヶ峰峠(北山越え)に着きます。 笹ヶ峰はあまり展望は良くありません。 木立の間からカガマシ、橡尾山、塩塚峰等が見えます。 |
|
![]() ![]() |
|
カガマシ山北面の霧氷 大きな県境標識 | |
|
|
笹ヶ峰峠の碑 笹ヶ峰峠から見る三傍示山 土佐の九代藩主・山内豊雍(とよちか)候の詠んだ歌碑 <朝風の音するミねの小笹ハら 聲打ちませて鶯ぞなく> |
|
![]() ![]() |
|
975mのピーク これから登る三傍示山 | |
![]() ![]() |
|
三県境点(高知・徳島・愛媛) 此処に立つと三県を跨ぐ事が出来ます。 |
|
![]() ![]() |
|
三傍示山山頂 展望 三傍示山山頂は展望がありませんが、少し稜線を歩くと展望が開けます。 |
|
![]() |
|
梶ヶ森 三傍示山で展望を楽しんだ後元来た道を引き返します。 昼を食べようとしたが風が冷たく下山してから食べる事に決めました。 |
|
![]() ![]() |
|
稜線から見る三傍示山 カガマシ山、白髪山方面 | |
![]() ![]() |
|
カガマシには霧氷が付いてます カガマシ山、奥工石、白髪山方面 三傍示山から来た稜線を帰ります。 冬枯れで樹々が葉を落としているため展望がありました。 |
|
![]() ![]() |
|
橡尾山、白髪山 笹ヶ峰から続く稜線 | |
![]() ![]() |
|
笹ヶ峰峠(北山越え)まで帰って来ました 石畳の登山道を下山 | |
![]() ![]() |
|
石畳の登山道 登山口へ下山 石畳の登山道は登山口からすぐ出てきます。 |
|
![]() |
|
今回の歩いたルートです(概念図)。 | |
正月どこも行かず家で過ごしていた為、体が鈍り少し歩こうと思い山に登って来ました。 笹ヶ峰までは登った事がありますが三傍示山は初めてでした。 前回笹ヶ峰に登った時は三傍示山への稜線は藪でした。 今回藪はなく良く踏まれた登山道が付いていました。 稜線を外さなければ三傍示山に着けますが 至る所にテープがあり外して歩きたい気持ちになりました。 今回の山行はブログに載せています⇒こちら |
|