奥工石山 | |
(1516m) | |
2017年4月29日(晴れ) 参加者:流れ星・レーサー(クラブ例会) | |
場 所 奥工石山 地図は⇒こちら | |
行動 南国市役所7:30⇒竜王峠9:30 竜王峠登山口9:40〜1292.1mピーク10:11〜竜王峠分岐10:58〜奥工石山頂11:42 |
|
(昼食)12:15〜竜王峠分岐12:45〜林道分岐13:04〜林道出会い13:12〜竜王峠13:30 竜王峠13:40〜南国市役所15:40 |
|
アケボノツツジ・ミツバツジ見るために計画した・竜王峠からの奥工石山登山 咲いているのを期待して出発しました。 久しぶりに流れ星がリーダーです。 |
|
![]() ![]() |
|
白山神社登山口 竜王峠 一般的にはここ白山神社が登山口ですが花をみるために竜王峠まで車を進めます。 |
|
![]() ![]() |
|
竜王峠登山口 咲き始めのアケボノツツジ | |
![]() ![]() |
|
一分咲きのアケボノツツジ。 例年だとこの季節には一面のアケボノツツジ・ミツバツジが咲いていますが、 |
|
今年は西日本は寒く1週間から10日は遅れています。 見頃は連休過ぎでしょうか。 急登を凌ぐと大きな檜が待っています。 |
|
|
|
少し咲いたアケボノツツジ 大きな檜 | |
![]() ![]() |
|
1292mのピーク 稜線登山道 1292mのピークは岩です。この岩を左に巻きます。 |
|
ピークを下ると快適な尾根。 ブナの中を歩きます。今年は全く芽吹いていません。 |
|
![]() ![]() |
|
サルノコシカケ 竜王分岐 竜王分岐までの稜線上には、アケボノツツジやミツバツツジが多数咲くのですが、 今回は全く咲いて無かった、アケボノツツジは2輪ほど咲いた樹が見られた。 |
|
![]() ![]() |
|
竜王分岐 ユルギ岩 | |
![]() ![]() |
|
ユルギ岩の白山神社。 木々の芽吹きは全くなし。此処もアケボノツツジが咲く場所です。 |
|
![]() ![]() |
|
ユルギ岩で ユルギ岩から見る白髪山へ続く稜線 | |
この岩は展望の良い場所で、何時もは昼食を食べますが、 今回は人数が多いので展望を楽しむだけです。 少し先の山頂へ向かう。 |
|
![]() ![]() |
|
奥工石山山頂 一等三角点 山頂で昼食と休憩をゆっくり取る。 |
|
![]() ![]() |
|
山頂にはマンサクの花がまだ咲いていました。 ようやっと春が来た感じの木々です。 |
|
![]() ![]() |
|
下山開始 北登山口への分岐 登山道は、まだ冬枯れ状態。 |
|
![]() ![]() |
|
竜王峠分岐 林道分岐 樹に巻き付けられた黄色が林道分岐の印。ここから一気に林道へ下り着けます。 |
|
![]() ![]() |
|
笹の刈られた登山道 林道出会いへ下山 林道へ下りる分岐は、藪を潜らなければならなかったが、 笹が刈られ新しく登山道が出来ていました。 |
|
![]() ![]() |
|
林道を20分程竜王峠へ向け歩く 竜王峠から見る奥工石山 | |
![]() ![]() |
|
ミツバテンナンショウ シロバナネコノメソウ | |
![]() ![]() |
|
シロバナヒナスミレ? ネコノメソウの仲間 | |
![]() ![]() |
|
トリガタハンショウヅル 山の稜線は冬枯れでも、4月は終わり5月に入ろうとしています。 それなりに登山道脇には花が咲いていました。 |
|
![]() |
|
地図はUさんにお借りしました。 | |
例年この季節ミツバツツジやアケボノツツジを見に登っています。 流れ星が会のメンバーにツツジ咲くのを見て欲しく竜王峠からのコースを決め |
|
リーダーでクラブの例会を組みました。 しかし、今年は西日本は |
|
桜の咲くのも遅く、当然ツツジも開花が遅れました。 ツツジ見物とはなりませんでしたが、それなりに花はみられた山行でした。 |
|
竜王峠登山口コースは、変化にとんで面白いコースです。 | |
写真や内容が重複しますが、所属するクラブのHPは⇒こちら
昨年の同じコースのアケボノツツジ・ミツバツツジの様子か流れ星のブログ・・こちら |
|
![]() ![]() |
|