2017/10/03 |
星生山・久住山・中岳 |
(1762m) (1786.5m) (1791m) |
天気:晴れ 参加者:レーサー・流れ星(あるぷ 例会) |
コースタイム 地図は⇒こちら 牧の戸峠登山口発7:05〜星生山9:20/9:20〜久住分れ10:25〜久住山10:55/ (昼食)11:23〜中岳12:10/12:21〜久住分れ13:00/13:08〜法華院温泉14:35 |
あるぷ ハイキングクラブの例会に参加して登りました。 |
![]() ![]() |
牧の戸峠 連休とあって登山者が多い 駐車場は早くも満杯。 |
![]() ![]() |
由布岳が朝霧に浮かぶ 登山口発 登山日和です。 |
![]() ![]() |
紅葉も少し残っています。 |
![]() ![]() |
阿蘇方面の山は雲海に浮かびます。 |
![]() ![]() |
稜線の紅葉 カラマツの黄葉も綺麗 登山口から少しの間は紅葉も残っていました。 |
![]() ![]() |
扇ヶ鼻分岐 星生山の稜線 |
![]() ![]() |
西千里浜入口 阿蘇山方面 |
![]() ![]() |
根子岳・中岳 星生山 今回星生山は登る予定に入れてませんでした。 |
西千里浜を久住分れまで歩く予定でしたが、 ここまで来たのでついでに登りました。 |
![]() ![]() |
星生山山頂から由布岳を見る 星生山山頂標識 |
![]() ![]() |
硫黄山と噴煙。 火山の山と実感しました。 |
![]() ![]() |
星生山山頂から阿蘇山を見る 星生山からの稜線は岩尾根 人数が多い為此処を下るのに結構時間が掛かった。 |
![]() ![]() |
星生山からの稜線 久住分れの避難小屋 |
![]() ![]() |
久住分れ 久住山山頂 |
![]() ![]() |
久住山山頂からの眺望。 阿蘇山周辺は良く見えました。 |
![]() ![]() |
硫黄山を見ながら中岳へ向け登る。 |
![]() ![]() |
御池まで登る。 |
![]() ![]() |
御池上にも登山道があるが、池の縁を歩きました。 |
![]() ![]() |
中岳山頂 中岳から見る坊ガツル・平治岳 中岳は九州本土最高峰です。 |
![]() ![]() |
中岳から御池・久住山 久住分れ |
![]() ![]() |
北千里浜へ下る。 硫黄山を見ながら下山、足元は大きな岩があり歩きづらい。 |
![]() ![]() |
玄武岩質安山岩や溶岩が固まった岩を見ながら歩く。 |
![]() ![]() |
諏蛾守越分岐 |
![]() ![]() |
平坦な北千里浜の登山道 ゴジラの形をした岩を見つける |
![]() ![]() |
法華院温泉まで下山。 |
![]() ![]() |
返り咲きのミヤマキリシマ 山小屋の夕食 山小屋の夕食は品数が多くデザート付きでした。 |
今回クラブの40周年記念登山として九重連山に行ってきました。 2日の夜高知をたちフェーリーで仮眠し翌3日から、星生山・ 久住山・中岳に登り法華院温泉に泊まりました。 |
流れ星は何回か九重には行っていますが、レーサーは初めての山です。 紅葉を期待していましたが、ネットで10月26日には紅葉は終わりとでていました。 |
期待はしていませんでしたが、登山口周辺は結構綺麗でした。 初日は天候に恵まれ、展望も良く楽しい山行が出来ました |
流れ星のブログはこちら |
![]() ![]() |