阿佐尻山山行で見られた花 | |
2021年3月18日(晴れ) 参加者:流れ星・レーサー他 | |
場 所 阿佐尻山 地図は⇒こちら | |
フクジュソウ鑑賞を目的で阿佐尻山に登りました。 | |
![]() |
|
朝気温が低い為、まだ開いてません。 | |
![]() |
|
可愛い蕾もまだあります。 | |
![]() |
|
群生、満開です。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | |
![]() |
|
フクジュソウを撮影中の流れ星。 | |
![]() |
|
1輪も綺麗。 | |
![]() |
|
フクジュソウの群生地は数ヶ所あります。 | |
![]() |
|
ユキワリイチゲ 一輪のみ咲いた花を見つけました。 |
|
![]() |
|
タムシバ | |
![]() |
|
ヤドリギこの山には沢山ありました。 | |
![]() |
|
ダンコウバイ | |
![]() |
|
蕾の膨らんだヤマシャクヤク。 後少しで、咲きそうな株でした。 |
|
![]() |
|
フサザクラ | |
![]() |
|
エビネ数株見られました。 | |
![]() |
|
堀切大師堂へ行くまでの県道32号線で見られたミツマタの花。 |
|
今年フクジュソウを、大豊の福寿草の里、鶏足山、寒峰 と見に行きましたが、今回の阿佐尻山が一番綺麗でした。 |
|
寒峰や鶏足山程知られてなく、自然の状態が残っている貴重な場所です。 いつまでも自然の状態で残っていて欲しいと思いました。 |
|
今回多くのヤマシャクヤクの株を見ました。 季節を変えて登ると他の花も沢山みられる山だと思います。 |
|
![]() |
|