奥工石山花散策 | |
2020年5月2日(晴れ) 参加者:レーサー・流れ星 | |
場 所 奥工石山 地図は⇒こちら | |
行動 竜王峠登山口9:33〜1292mピーク10:17〜竜王峠分岐11:05〜岩清水11:26〜 ユルギ岩12:05(昼食)12:20〜工石山山頂12:25/12:35〜竜王分岐13:00〜 林道分岐13:20〜林道13:07〜登山口13:40 |
|
行動時間は、花散策しながらの登山の為、参考程度にして下さい。 | |
アケボノツツジを見るために登って来ました。 (画像の裏に大きな画像があります) |
|
![]() ![]() |
|
登山口から見る奥工石山 登山口 仁尾ヶ内線を使用して竜王峠登山口へ(悪路)。 登山口へ着くまでに2人とも疲労感が漂うほど道が悪い。 登山口に着いてかなりのんびり登山準備をしました。 |
|
![]() ![]() |
|
トサノミツバツツジ 歩き始めてすぐトサノミツバツツジが出迎えてくれました。 |
|
![]() ![]() |
|
アケボノツツジ 登山口近くのアケボノツツジは満開です。 |
|
![]() ![]() |
|
満開のアケボノツツジが稜線を染めます。 | |
![]() ![]() |
|
アケボノツツジ。 | |
![]() ![]() |
|
アケボノツツジを写しながら登る為、急登が苦になりません。 | |
![]() ![]() |
|
登岐山、兵庫山方面 アケボノツツジと青空 | |
![]() ![]() |
|
アケボノと登岐山 1292mピークの桧 1292mのピークまで、通常は30分ぐらいですが今日は45分掛かりました。 |
|
![]() ![]() |
|
1292mピークを過ぎると平坦な稜線です 人一人が入れる程の木のうろ | |
![]() |
|
アケボノツツジとトサノミツバツツジ。 | |
![]() ![]() |
|
アケボノツツジは登山道の両脇に続けて出てきます。 | |
![]() ![]() |
|
白山神社登山口の合流点、竜王峠分岐まで登って来ました。 此処から登山道は急登に変わります。 |
|
![]() ![]() |
|
急登を登る流れ星 アケボノツツジ 標高が上がるとアケボノツツジは蕾が多くなる。 |
|
![]() ![]() |
|
シロモジ? ミツバテンナンショウ 岩清水が近づくと植物が多くなります。 |
|
![]() ![]() |
|
ワチガイソウ マルバコンロンソウ | |
![]() ![]() |
|
岩清水 ユルギ岩 岩清水は水が出ていませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
白山神社 白髪山 ユルギ岩周辺のアケボノツツジは咲き始め。 |
|
![]() |
|
ユルギ岩からの登岐山方面の展望 | |
![]() | |
ユルギ岩から白髪山方面の展望。 ユルギ岩で昼食タイム、今年初のソーメンです。 暑くなったら定番の具沢山・汁沢山の冷たいソーメンは喉を通りやすく 美味しい。 | |
![]() ![]() | |
山頂付近のアケボノツツジ 工石山山頂 | |
![]() ![]() | |
竜王峠分岐まで下山 稜線に咲くアケボノツツジ | |
![]() ![]() | |
下山時もアケボノツツジを楽しみます。 目線や光が違って、同じ花でも感じが違います。 | |
![]() ![]() | |
下山時も足を止め花を写します。 | |
![]() ![]() | |
色の濃いツツジ(同定できません) 林道分岐近く 下山は途中から林道に下り、花を見ながら登山口まで林道を歩く。 | |
![]() ![]() | |
林道 林道からアケボノツツジを見る | |
![]() ![]() | |
色の綺麗なツツジ(同定出来ません) ヤマシャクヤク | |
![]() | |
今回歩いたコース(GPSログ)。 | |
アケボノの開花情報があちこちで聞かれる様になり、奥工石山に見に行ってきました。 登山口から竜王峠分岐までは、丁度の開花でしたが、山頂近くはまだ蕾でした。 |
|
ミツバツツジは、蕾が多かった。連休後半が見頃になりそうでした。 この山も鹿の食害がひどく、笹の背丈が低くなり糞も山頂で沢山見かけました。 |
|
期待していた花は見られ、5時間余り誰にも会わず山の中で過ごした1日でした。 | |
ブログはこちら⇒@ A B | |
![]() ![]() |
|