西赤石山 | |
(1625.8m) | |
2020年10月21日(晴れ) 参加者:レーサー・流れ星 | |
場 所 西赤石山 地図は⇒こちら | |
行動 東平駐車場7:30〜登山口7:36〜鉄塔7:54〜一本松8:14〜兜岩分岐8:35〜兜岩9:54/10:17 〜西赤石山頂10:36/10:46〜銅山越11:40/12:16〜赤石山荘12:35〜登山口13:14〜駐車場13:22 |
|
流れ星は東赤石山で手首骨折後本格的な登山が出来なかった。 足の状態確認と西赤石山のアケボノツツジの紅葉を見に登って来ました。 (画像の裏に大きな画像があります) |
|
![]() ![]() |
|
東平の駐車場 登山口付近 平日の為か駐車場には車1台しかありませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
変電所跡 登山口 今回は時計回りで西赤石山に登りました。 |
|
![]() ![]() |
|
ミヤマウズラ ?キノコ 斑入りのミヤマウズラの咲き残りを見る。 |
|
![]() ![]() |
|
鉄塔 尾根道 鉄塔で衣服調整をし一本松停車場へ向かう。 |
|
![]() ![]() |
|
一本松停車場 七釜谷の上部鉄道の鉄橋跡 一本松停車場から平坦な鉄道跡を分岐まで歩く。 |
|
![]() ![]() |
|
鉄橋跡 兜岩分岐 兜岩分岐から又登りが続くが、此処まで歩けば体が 登山モードに変わり兜岩まで1ピッチで登れる。 |
|
![]() ![]() |
|
植林帯を登る 木立の間から紅葉が見え出す 紅葉は丁度逆光で写真が上手く撮れなかった。 |
|
![]() ![]() |
|
兜岩まで登る。 | |
![]() ![]() |
|
兜岩から見る紅葉、春はアケボノツツジでピンクに染まる場所です。 年により色づきが違うが、もう少し赤色が出ていてほしかった。 |
|
![]() ![]() |
|
登って来た尾根 上兜、物住頭方面 昼には少し早いが、紅葉を見ながら昼食にする。 |
|
![]() ![]() |
|
太陽光線が当たっている場所と影では、まったく違った色になる。 | |
![]() ![]() |
|
兜岩から紅葉見物をするのは午後がお勧めです。 11時近くになっていますが斜面にはまだ影が出ていました。 |
|
![]() ![]() |
|
西赤石山に登って来る流れ星。 | |
![]() ![]() |
|
山頂から見るカラマツの黄葉 山頂三角点 | |
![]() ![]() |
|
山頂に咲いていたホソバノヤマハハコ 東赤石山方面 | |
![]() ![]() |
|
カラマツの紅葉(黄葉)右はズームで撮影。 | |
![]() ![]() |
|
西赤石山 兜岩 西赤石山山頂でも紅葉を楽しみました。 |
|
![]() ![]() |
|
山頂付近のツツジの紅葉(コメツツジ?)。 | |
![]() ![]() |
|
銅山越向け下山します。 下山時も紅葉を楽しむためなかなか前に進めません。 |
|
![]() ![]() |
|
笹ヶ峰方面 遥か下に東平 笹ヶ峰や石鎚山方面は雲で展望がありません。 |
|
![]() ![]() |
|
今から歩く稜線 兜岩と新居浜市 | |
![]() ![]() |
|
カラマツ林とアケボノツツジの紅葉。 | |
![]() ![]() |
|
黄色と赤が目に留まり遅々として足が進みません。。 | |
![]() ![]() |
|
目の前に綺麗な紅葉が現れる度写真を写す。 | |
![]() ![]() |
|
銅山越が近づくとアカモノが見られだした。 この山はアカモノが多く戻り咲のアカモノの花です。 |
|
![]() ![]() |
|
銅山越 ツガザクラの説明板 銅山越で小休止後、西山方面を散策。 |
|
![]() ![]() |
|
センブリ | |
![]() ![]() |
|
アカモノ アカモノの実 | |
![]() ![]() |
|
銅山越から少し下り見る西赤石山。 | |
![]() ![]() |
|
銅山峰ヒュッテ シロヨメナ 銅山峰ヒュッテは閉まっていました。 |
|
![]() ![]() |
|
登山口まで下山。 | |
![]() ![]() |
|
第三通洞 変電所跡 | |
![]() ![]() |
|
ノコンギク アキノキリンソウ 登山口周辺に咲いていました。 |
|
![]() ![]() |
|
駐車場まで下山 東平歴史資料館前から見る西赤石山 | |
![]() |
|
今回歩いたルート(GPSログ) | |
西赤石山のアケボノツツジの紅葉が見たくて登って来ました。 期待していた程赤の色は出ていませんでしたが、それなりの紅葉は見られた。 流れ星の足も弱ってなくそれなりの時間で周回出来た山行でした。 |
|
カラマツの紅葉は終盤でしたが、まだ黄色い葉が残っていました。 3日後には葉が落ちてしまっていたとネットに載っていたので 終盤でしたが、良い時期に登ってこれたと思いました。 |
|
今年の紅葉は、石鎚山と比べると西赤石山は見劣りがすると思った。 石鎚山はカラマツがありませんので、カラマツの紅葉は西赤石山 ですので、アケボノツツジではなくカラマツの紅葉適時期に又来たいと思いました。 |
|
下山時刻が早かったので、帰りはパーキングエリア等に寄り道し自宅に帰りました。 | |
ブログはこちら⇒ @ A | |
![]() ![]() |
|