三辻山・工石山・新宮ノ森で花を見る。 | |
2020年10月18日(晴れ) 参加者:流れ星・レーサー他 | |
場 所 三辻山・工石山 地図は⇒こちら | |
行動 工石山青少年の家西棟7:52〜三辻山登山口8:11〜黒滝峰9:00〜三辻山9:40/9:51〜 ドロマイト採掘場跡10:16〜杖塚10:26〜北の頂11:26/(昼食)11:58〜工石山山頂12:06 〜賽の河原12:40〜檜屏風岩12:55〜杖塚13:25〜工石山登山口13:50〜工石山青少年の家西棟 13:55 解散後新宮の森へ移動 |
|
所属するクラブの例会山行に参加し10月中旬の花をみて来ました。 昨年の同じ季節工石山で、沢山のアサマリンドウを見ていました。 今回も見られると思いクラブの例会に参加しました。 |
|
午前中は、雲が多く午後からアサマリンドウの開花が見られた。 | |
![]() ![]() |
|
工石山の案内板 三辻山登山口 工石山登山口から、林道を歩き三辻山登山口へ向かう。 |
|
![]() ![]() |
|
ツリガネニンジン ノコンギク 駐車場から三辻山登山口まで林道を歩いた為、 道脇にはまだ沢山の花が咲いていました。 |
|
![]() ![]() |
|
ナギナタコウジュとケシロヨメナ アキチョウジ | |
![]() ![]() |
|
オオマルバノテンニンソウ ハガクレツリフネ | |
![]() ![]() |
|
色づいた木 浦戸湾 三辻山に登る途中黒滝峰の展望所に立ち寄りました。 |
|
![]() ![]() |
|
雲海の奥には石鎚山 ヒカゲツツジの蕾 曇り空でしたが、四国の山脈が綺麗に見えます。 来年の春に備えヒカゲツツジの蕾も膨らんでいます。 |
|
![]() ![]() |
|
アサマリンドウ 三辻山から見る石鎚山系(電波塔の後ろが石鎚山) 朝のうちは雲が多くアサマリンドウは開花していません。 |
|
![]() ![]() |
|
ドロマイト採掘場跡 八起白鷲岩からの展望 | |
![]() ![]() |
|
八起白鷲岩から石鎚山系、赤石山山系も遠望できます。 | |
![]() ![]() |
|
ウスゲタマブキ アサマリンドウ、アキノキリンソウ、シコクママコナ 天気が良くなり工石山ではアサマリンドウが開花。 |
|
![]() ![]() |
|
開花したアサマリンドウ。 | |
![]() ![]() |
|
北の頂から見る三辻山 石鎚山 | |
![]() ![]() |
|
アキノキリンソウ 三辻山の後ろは白髪山 四国山地の隅々まで山座同定できる程天気が良くなる。 四国の山脈を見て食べる昼食は美味しかった。 |
|
![]() ![]() |
|
工石山山頂の紅葉。 | |
![]() ![]() |
|
桧屏風岩 アサマリンドウ | |
![]() ![]() |
|
ヤッホーポイントの紅葉 オミナエシ | |
![]() ![]() |
|
ジンジソウは工石山登山口近くに咲いていました。 | |
三辻・工石山登山の散会が14:00だった為、新宮の森へ向かう。 新宮の森は毎年何回も足を運んでいますが、今年は初めてです。 |
|
![]() ![]() |
|
マユミの実 リンドウ | |
![]() ![]() |
|
ヤナギノギク | |
![]() ![]() |
|
ワレモコウ。 | |
![]() ![]() |
|
マツムシソウ。 終盤で辛うじて花を見る事が出来ました。 |
|
![]() ![]() |
|
ナガバノコウヤボウキ ツリガネニンジン | |
アサマリンドは、三辻山へ登る途中から沢山見かけましたが、 午前中はは曇り空、工石山山頂近くで天気も良くなり、 アサマリンドの開花株を昨年同様見る事が出来ました。 |
|
三辻山に登る時、いつも使う登山口とは違った登山口を使用した為、 林道脇にはまだ沢山の秋の花が咲き残っていました。 |
|
新宮の森は、マツムシソウとセンブリ目当てに訪問しましたが、 マツムシソウは終盤、センブリはまだ開花していませんでした。 |
|
朝から夕方まで山を歩き、沢山の花に出会えた山行でした。 | |
![]() |
|