黒滝峰・工石山花散策 | |
2020年4月16日(晴れ) 参加者:レーサー・流れ星 | |
場 所 黒滝峰・工石山 地図は⇒こちら | |
行動 工石山青少年の家10:15〜黒滝峰12:05(昼食)12:30〜杖塚13:21〜北の頂14:18〜 工石山14:40〜桧屏風岩15:23〜工石山青少年の家16:15 |
|
行動時間は、花散策しながらの登山の為、参考程度にして下さい。 | |
ヒカゲツツジとアケボノツツジが気になり登って来ました。 (画像の裏に大きな画像があります) |
|
![]() ![]() |
|
工石山青少年の家西別館駐車場から見る軍艦岩とアケボノツツジ。 西別館に車を停め三辻山登山口まで歩く。 |
|
![]() ![]() |
|
エイザンスミレ マルバスミレ 歩き始めてすぐエイザンスミレとマルバスミレが目に留まる。 |
|
![]() ![]() |
|
ナガバノスミレサイシン トサノミツバツツジ 岩場が近づくとトサノミツバツツジが咲いています。 |
|
![]() ![]() |
|
アケボノツツジ 何年か前に見た時は、ピンクのグラデーションでしたが、 今回は白に近く、少しピンクが混ざっていました。 |
|
![]() ![]() |
|
此処のアケボノツツジは、工石山、三辻山周辺では、最初に咲きます。 | |
![]() ![]() |
|
アケボノツツジは、4月の初旬横倉山で見ていて今年2度目になります。 | |
![]() ![]() |
|
アケボノツツジを楽しんだ後は、風景を楽しみます。 | |
![]() ![]() |
|
三辻山名物 木に登る鹿の白骨樹。 此の白骨樹は見る場所により木に鹿が登っている様に見えます。 |
|
![]() ![]() |
|
鹿に見える場所から撮影 ヒカゲツツジ | |
![]() ![]() |
|
ヒカゲツツジ、この場所は日陰でなく日向です。 日陰に咲く花の方が、可憐で綺麗に見えます。 |
|
![]() ![]() |
|
アケボノツツジとヒカゲツツジ。 アケボノツツジは木が小さく花着きが悪い。 |
|
![]() ![]() |
|
笹ヶ峰、平家平方面 高知市内方面 黒滝峰からの展望。 |
|
![]() ![]() |
|
ユリワサビ。 | |
![]() ![]() |
|
ドロマイト採掘場跡から見る石鎚山。 | |
![]() ![]() |
|
サイコクサバノオ | |
![]() ![]() |
|
シコクバイカオウレン 標高が低い場所は種が出来ていましたが、標高が高い場所でははまだ綺麗でした。 |
|
![]() ![]() |
|
咢にピンクの筋いり 花弁が緑 変わった花を探し撮影。 |
|
![]() ![]() |
|
タムシバ シロバナネコノメソウ | |
![]() ![]() | |
北の頂から見る石鎚山系 工石山山頂 | |
![]() ![]() | |
賽の河原手前のアケボノツツジ 妙体岩 妙体岩周辺にもアケボノツツジは咲きますが、今回色は見えなかった。 | |
![]() ![]() | |
桧屏風岩 杖塚近くのアケボノツツジ | |
![]() ![]() | |
杖塚 工石山の生き物標識 | |
![]() ![]() | |
シロバナネコノメソウ ヨゴレネコノメ | |
![]() ![]() | |
エイザンスミレ ナガバノスミレサイシン | |
足慣らしを兼ね黒滝峰(軍艦岩)と工石山に花を見に登りました。 ヒカゲツツジは見頃でしたが、アケボノツツジは2,3日早かった。 |
|
今回ユリワサビが沢山咲いていて、株が増えたのか開花適期の丁度 の時だったのか分かりませんが沢山見られました。 |
|
タムシバは花着きが悪いのと、先日の寒波で花が 傷んでいて綺麗ではありませんでした。 |
|
期待していた花は見られ、6時間余り山の中で過ごした1日でした。 | |
ブログはこちら⇒@ A B | |
![]() ![]() |
|