東赤石山花散策 | |
2020年7月30日(晴れ) 参加者:流れ星・他2名 | |
場 所 東赤石山 地図は⇒こちら | |
行動 瀬場登山口6:51〜瀬場谷分岐7:47〜トラバース道出合10:07〜東赤石分岐10:22〜東赤石山頂11:05〜 東赤石三角点11:45〜八巻山12:32〜赤石山荘13:10〜瀬場登山口16:00 |
|
花散策の為行動時間は目安として下さい。 | |
暑い中、花を見に東赤石山に登りました。 | |
![]() ![]() |
|
瀬場橋のモチーフ(オトメシャジン) 瀬場登山口を出発 平日の為か登山口へ着いた時は車1台でした。 |
|
![]() ![]() |
|
豊後の分岐 瀬場谷に掛かるガス | |
![]() ![]() |
|
ミヤマウズラ 八間滝 最初に見たランはミヤマウズラの蕾でした。 八間滝は樹々が繁り今はあまり綺麗に見えません。 |
|
![]() ![]() |
|
一本橋 瀬場谷分岐 今回も右股を使用して東赤石山に登ります。 |
|
![]() ![]() |
|
イワタバコ 滝 谷沿いにはイワタバコが咲いています。 |
|
![]() ![]() |
|
東赤石山系自然環境保全地域 ナガバノキソチドリ 環境保全地域の標識がありますが、鹿の食害がひどくなって来ています。 早急に鹿の食害対策を行わなければ花の山では無くなります。 |
|
![]() ![]() |
|
シモツケソウ | |
![]() ![]() |
|
トラバース道まで登って来ました イワキンバイ トラバース道及び東赤石山には沢山の花が咲いていました。 |
|
![]() ![]() |
|
ホソバシュロソウ | |
![]() ![]() |
|
オトメシャジン クモキリソウ クモキリソウは終盤。 |
|
![]() ![]() |
|
シモツケ シモツケソウ | |
![]() ![]() |
|
ヒメシコクショウマ ? オオトウヒレン(蕾) オオトウヒレンは八月の中頃開花でしょうか?。 |
|
![]() ![]() |
|
アキカラマツ。 | |
![]() ![]() |
|
ウバタケニンジン。 | |
![]() ![]() |
|
コウスユキソウ。 右の画像は、コウスユキソウ、ホソバシュロソウ、シラヒゲソウの蕾が写っています。 |
|
![]() ![]() |
|
ヤマアジサイ。 岩場に咲くヤマアジサイはピンクで綺麗。 |
|
![]() ![]() |
|
ミヤマフタバラン。 | |
![]() ![]() |
|
ミヤマフタバラン。 | |
![]() ![]() |
|
コイチヨウラン。 田中澄江の花の百名山に紹介されている東赤石岳の花です。 |
|
![]() ![]() |
|
コイチヨウラン。 | |
![]() ![]() |
|
コイチヨウラン小さい花です。 | |
![]() ![]() |
|
シコクママコナ。 | |
![]() ![]() | |
東赤石山三角点 ナヨナヨコゴメグサ 三角点で昼食を食べ八巻山へ向かいます。 |
|
![]() ![]() |
|
東赤石山 八巻山の山頂に咲くタカネマツムシソウ | |
![]() ![]() |
|
岩場に咲くタカネマツムシソウとコウスユキソウ モウセンゴケ | |
![]() ![]() |
|
シコクギボウシ終盤でした。 昔は白花も見る事が出来ましたが、随分株が減っています。 |
|
![]() ![]() |
|
赤石山荘まで下山 山荘脇に咲くシモツケソウ | |
![]() ![]() |
|
イワキンバイとコウスユキソウ コメツツジ | |
![]() ![]() |
|
ケアクシバ シラヒゲソウ | |
![]() ![]() |
|
下山は左股を使用して瀬場まで下山しました。 | |
一月前に此の山に登り、コイチヨウランとミヤマフタバランを 見つけていて丁度の開花と思い登って来ました。 |
|
目当てのランは丁度の開花、シコクギボウシはほぼ終盤でした。 | |
八巻山から東赤石山の稜線のタカネマツムシソウや シコクギボウシは、昔から比べる随分減っています。 |
|
沢山の花に出会えた山行でした。 | |
![]() |
|