猿越山 | |||
(1436m) | |||
2019年11月10日(晴れ) 参加者:レーサー(クラブ例会) | |||
場 所 猿越山 地図は⇒こちら | |||
行動 仁淀川親水公園7:00発=空池登山口8:30 空池登山口8:50〜空池分岐9:25〜第一ピーク9:55〜第二ピーク10:25〜猿越山11:15/11:55 |
|||
〜空池分岐13:25/13:55〜登山口14:30 登山口15:45=仁淀川親水公園着17:00 |
|||
所属するクラブで、紅葉を見に猿越山に登ってきました。 | |||
![]() ![]() |
|||
登山口より見る中津明神山。 猿越山は、中津明神山の手前のピークです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
いつもですが、登山前の準備運動 植林帯を登る | |||
![]() ![]() |
|||
造林小屋前で小休止 中津明神山への尾根に乗る | |||
|
|||
振り返ると、雑誌山 最初のピーク向けて登る | |||
![]() ![]() |
|||
空池 登山道 2・3年前には綺麗にかり払われていた登山道ですが笹が生えて歩きづらくなっています。 |
|||
![]() ![]() |
|||
快適な稜線歩きです。 | |||
![]() ![]() |
|||
稜線の下には、まだ紅葉が残っていました。 紅葉や展望を楽しみながら歩きます。 |
|||
![]() |
|||
歩くにつけ猿越山が近づいて来ます。 | |||
![]() ![]() |
|||
今日は天気が良く、石鎚山系も見渡せます。 | |||
![]() ![]() |
|||
猿越山 歩いて来た稜線を振り返る 雑誌山の後ろは、雨ヶ森。 |
|||
![]() ![]() |
|||
山頂到着 猿越山から見る中津明神山 | |||
![]() ![]() |
|||
山頂三角点 山頂から360度の展望を楽しみます 標識は、サルコシになっていますが、三角点表記はサルゴエです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
中津明神山がすぐ近くに見える 石鎚山系 此処からの展望は素晴らしいです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
石鎚山(ズーム) 下山開始 山頂で、雄大な景色を楽しみ食事後下山します。 |
|||
![]() ![]() |
|||
先ほどまで居た猿越山を振り返る。 | |||
![]() ![]() |
|||
紅葉 リンドウ 紅葉には少し遅かったが、まだ綺麗な色は残っていました。 |
|||
![]() ![]() |
|||
空池分岐まで下山。 グループは此処から雑誌山へ向かうが、私は1名連れて登山口へ下山。 |
|||
![]() ![]() |
|||
登山口の紅葉。 登山口で、皆が下山するのを待ち、合流後帰りました。 |
|||
![]() |
|||
今回歩いたルート。 今回私は、西雑誌山、雑誌山には行っていません。 |
|||
雑誌山の紅葉を期待しての山行です。 | |||
山の紅葉は、ほぼ終わりで、登山口周辺はまずまずでした。 今年は、どの山に登っても綺麗な紅葉は見られませんでした。 |
|||
空池分岐から猿越山までの稜線は、笹が綺麗に 刈り払われていて快適な登山道でしたが、今回は結構笹が 茂っていたのでの登り、下りともにかなり足元注意を要しました。 |
|||
![]() ![]() |
|||