西赤石山 |
(1625.8m) |
2018年5月10日(曇りのち晴れ) 参加者:レーサー・流れ星 |
場 所 西赤石山 地図は⇒こちら |
行動 自宅6:10⇒東平7:40 駐車場7:47〜登山口7:55〜一本松8:24〜兜岩分岐8:48〜兜岩10:00/10:30〜 西赤石山頂10:50/10:55〜銅山ヒュッテ分岐12:00/(昼食)12:25〜銅山越12:45/12:58 〜登山口14:15〜駐車場14:28 東平14:35⇒自宅18:00(途中寄り道、通行時間制限に掛かる) |
西赤石のアケボノツツジを見に登る。 |
![]() ![]() |
駐車場から登山口へ歩く。 今回は兜岩経由で西赤石へ登ります。 |
![]() ![]() |
登り始めてすぐオククルマムグラが咲いてました。 小さな花です。 |
![]() ![]() |
一本松で立ち休み。 |
![]() ![]() |
ギンラン 七釜谷 |
![]() ![]() |
七釜谷は渡渉します。 |
![]() ![]() |
次の谷も渡渉です。 前回登った時は橋が通行可能でしたが、今回ロープが張られ通行禁止。 4年ぶりにこの道を歩きます。 |
![]() ![]() |
兜岩分岐 西赤石のアケボノツツジ 上部鉄道分岐から2ピッチで兜岩へ登る。 |
![]() ![]() |
残念ながらアケボノツツジは終盤。 昨日の雨風が無ければまだ咲き残っていたと思います。 今年はすべての花が咲くのが早いです。 |
![]() ![]() |
アケボノツツジ ガスの先には石鎚山 |
![]() ![]() |
綺麗どころをズームで 上兜山 兜岩でお茶タイムを取りアケボノツツジを見ました。 一休み後西赤石山向け登ります。 |
![]() ![]() |
綺麗な木を選び撮影 エンレイソウ |
![]() ![]() |
コヨウラクツツジも咲いています。 |
![]() ![]() |
ガスが沸き上がる山頂 ガスの切れ間から新居浜の町 |
![]() ![]() |
東斜面のアケボノツツジはそれなりに綺麗でした。 |
![]() ![]() |
ズームで 山頂に咲くツガザクラ |
![]() ![]() |
青空とアケボノツツジ 石鎚山系もはっきり見えだす。 |
![]() ![]() |
兜岩と新居浜市街 オオカメノキも綺麗 |
![]() ![]() |
平家平とアケボノツツジ。 |
![]() ![]() |
下山時刻になるとガスがなくなり石鎚山も綺麗に見えだす。 |
![]() ![]() |
ミツバツツジは咲き始めで綺麗。 |
![]() ![]() |
下山はミツバツツジが目を楽しませてくれます。 |
![]() ![]() |
カラマツの新緑と大座礼山。 |
![]() ![]() |
岩の上に咲くシコクハタザオ 銅山峰ヒュッテ分岐 分岐で丁度12時になり昼食にしました。 |
![]() ![]() |
東山に咲くツガザクラ。 |
![]() ![]() |
東山にはミツバツツジが沢山咲いていました。 ミツバツツジがこれほど沢山有るとはとびっくりしました。 丁度の開花期に登ったからこそ気が付いたようです。 |
![]() ![]() |
東山を下山中 足元にはセンボンヤリ |
![]() ![]() |
咲き残りのヒカゲツツジ。 今回の登山はツツジ三昧です。 |
![]() ![]() |
銅山越 登山口近くの谷 |
![]() ![]() |
登山口へ下山 東平から見る西赤石山 帰り道住友林業(株)中七番管理所で花を見て帰路につきました。 今回の山行で見られた花です。 |
![]() ![]() |
オオイタヤメイゲツ クマガイソウ |
![]() ![]() |
通称サンズンアヤメ(チャボアヤメ)。 |
![]() ![]() |
オモゴウテンナンショウ |
![]() |
今回歩いたルート図(GPSログ) |
西赤石山へアケボノツツジを見に登りました。 山の仲間から4月30日に登った時綺麗に咲いていると情報は頂いていました。 まだ大丈夫と思い登りましたが、前日の風雨で殆ど花は散っていました。 それでも楽しめるだけの花は残っていました。 初めてこの山に登る人は、ピンクに染まる山肌を見たことがなく これでも十分綺麗だと言ってました。 アケボノツツジの代わりにミツバツツジが満開で ミツバツツジを堪能した1日でした。 今年はどこの山も花が咲くのが早いです。 南予アルプスのオンツツジやシャクナゲも咲いている事でしょう。 連休中は3日に明けず山へ登り少しお疲れモードになっています。 今回の山行はブログにも載せています。⇒@ A |
![]() ![]() |