奥工石山(立川工石山) | |
(1515.9m) | |
2016年5月1日(晴れ) 参加者:流れ星・レーサー他2名 | |
場 所 奥工石山 地図は⇒こちら | |
行動 竜王峠登山口8:27〜竜王分岐9:54〜ユルギ岩10:33〜奥工石山山頂10:50/11:30〜 竜王分岐11:56〜林道分岐12:18〜林道出会12:24〜竜王峠登山口12:50 |
|
レーサーは3年連続、流れ星は一昨年登っていましたが昨年は登っていません。 今年はツツジの開花状況がよいので「どれだけ綺麗なのか!」と あるぷの仲間と登って来ました。 アケボノツツジとミツバツツジは丁度見頃でした。 此の山へ初めて登るメンバーは、ツツジの多さ・美しさに感動していました。 |
|
![]() ![]() |
|
竜王峠登山口 ヤマシャクヤク 竜王峠登山口から登り始めてすぐヤマシャクヤクが出迎えてくれた。 |
|
![]() ![]() |
|
アケボノツツジは5分も登れば見る事が出来ます。 見頃でした。 |
|
![]() ![]() |
|
白髪山 大己屋山方面 奥は二ツ岳 |
|
|
|
アケボノツツジを見ながら1292mのピークへ | |
![]() |
|
1292mのピークには大きな檜が有ります。 | |
![]() ![]() |
|
稜線にはオオカメノキの花も咲いていました。 | |
![]() ![]() |
|
アケボノツツジとミツバツツジの競演。 | |
![]() ![]() |
|
ツツジの奥は登岐山 花付の良いミツバツツジ(クリックで大きくなります) | |
![]() ![]() |
|
竜王峠分岐 白髪山と竜王峠 駐車した車が見えます |
|
![]() |
|
竜王分岐から少し登りアケボノツツジ咲く尾根から白髪山を見る。 | |
![]() ![]() |
|
岩清水 ユルギ岩 ユルギ岩が見えると頂上は後少しです。 |
|
![]() ![]() | |
ユルギ岩の上にある白山神社。 此処からの展望がよいので頂上よりここでゆっくりする人も多いです。 | |
![]() ![]() |
|
ユルギ岩周辺のアケボノツツジ ユルギ岩から見るカガマシ山 ユルギ岩・山頂 周辺のアケボノツツジは蕾が多かった。 |
|
![]() ![]() |
|
北登山口分岐 奥工石山山頂 山頂から見るカガマシ山への尾根にもアケボノツツジが多く咲いていました。 北登山口はカガマシ山への稜線に出ます。 山頂でブナの木を眺めながら昼食としました。 |
|
![]() ![]() | |
下山は目線が変わり登岐山が眼につきます。 | |
| |
下山時もアケボノツツジ、ミツバツツジを見ながら歩きます。 見慣れたので登り程感動しませんが、綺麗でした。 | |
![]() ![]() | |
林道分岐 奥工石山 下山時、1292mのピークは通らず林道に下り竜王峠まで歩きました。 林道分岐から直ぐ下に倒木が有り登山道を塞いでいます。 | |
![]() ![]() | |
ミドリタチツボスミレ ミツバコンロンソウ 今回の山行では珍しいミドリタチツボスミレを見る事が出来た。 | |
![]() ![]() | |
ヤマシャクシャク ヤシャビシャク | |
![]() | |
今回の歩いたルートです(昨年と同じです)。 | |
ミツバツツジとアケボノツツジを見たくて奥工石山に登りました。 此の山では五月の連休頃が2種のツツジが見頃になります。 今回の山行では、竜王峠近くは満開、ユルギ岩周辺は咲き始めでした。 手軽に登れて花も展望も楽しむことが出来るお気に入りの山です。 帰り道は汗見川のキシツツジも見てツツジ三昧の日となりました。 今回の山行はブログに載せています⇒ @ A |
|