中津明神山 | |
(1540.6m) | |
2016年10月10日(晴れ) 参加者:流れ星、レーサー他1名 | |
場 所 中津明神山 地図は⇒こちら | |
行動 仁淀川親水公園7:45⇒吾川スカイパーク8:50 大山祇神社登山口8:58〜中津明神山山頂10:56/11:48〜大山祇神社登山口13:20 (下山は20分程林道を歩いています) |
|
クラブの下見で中津明神山へ登ってきました。 週一回は山へ登ろうと思っていましたが、諸事情で一ケ月ぶりの登山です。 |
|
![]() ![]() |
|
朝は秋の爽やかな青空が広がっています。 登山日和は間違いないです。 |
|
![]() ![]() |
|
大山祇神社前の登山口より登山開始。 道標がきっちり整備されていて前とは様変わりです。 |
|
![]() ![]() |
|
登山口から1時間程植林帯の登りが続きます。 途中林道や作業道をなんども跨ぎながら登ります。 |
|
![]() ![]() |
|
近年登山者が多くなった為でしょうか?道標がしっかりしていて迷う事はありません。 稜線の笹も刈られていました。 |
|
|
|
花を撮りながら登ります 林道から見る猿越山 | |
![]() ![]() |
|
雑誌山方面 山頂 後ろは筒上山、手箱山 ドーム輝く |
|
![]() ![]() |
|
鳥居を潜り山頂三角点へ、丁度2時間かかりました。 朝は涼しかったが山頂へ登った時は大汗をかいて居ました。 |
|
![]() ![]() |
|
山頂から見る石鎚山系 奈勝(中津)大明神 山頂には二つの祠があります。 |
|
![]() ![]() |
|
大山祇神社 山頂標識とヤッホー地蔵 久しぶりにヤッホー地蔵を見ました。 |
|
![]() |
|
大川嶺 | |
![]() |
|
石鎚山を見ながら昼食としました。 | |
![]() |
|
猿越山と石鎚山系 | |
![]() |
|
遠くに剣山系も見えました。 展望がよいので普段よりゆっくりと昼食タイムをとり 久しぶりに大展望を満喫します。 |
|
山頂からの展望 | |
![]() ![]() |
|
山頂で少し長めの休憩を取りましたので満足!! 下山します。 |
|
![]() ![]() |
|
木漏れ日の植林帯 林道を歩く 少し林道を歩き登山口へ下山。 |
|
![]() ![]() |
|
林道脇に出ていたキノコ | |
![]() ![]() |
|
沢で汗を流しました 大きなキノコ | |
![]() ![]() |
|
登山口へ下山。 ここから下は今回の山行で見られた花です。 秋の花や夏の花の咲き残りも見られました。 |
|
![]() ![]() |
|
ハガクレツリフネ シコクブシ | |
![]() ![]() |
|
ツチアケビ リンドウ | |
![]() ![]() |
|
ヤマラッキョウ センブリ | |
![]() ![]() |
|
センブリ、リンドウ、ヤマラッキョウ ヤクシソウ、セリ科? | |
![]() ![]() |
|
ジンジソウ クサヤツデ | |
![]() ![]() |
|
リンドウ 今回一番多く見られました。 |
|
![]() ![]() |
|
アキノキリンソウ シュウメイギク | |
![]() ![]() |
|
シコクフウロ | |
![]() |
|
今回歩いたルート(概念図)です。 | |
他にも花は咲いていました。 ブログもご覧ください。下にリンクがあります。 ブログは少し大きな写真を載せています。 |
|
登りばかりの山ですし、すぐ横を車道が有るので登山するのはあまり嬉しくない。そう思っていました。 でも、登山道は整備されているし、展望はよいし手軽。 季節を変えて又登ってもいいかな?と思った山でした。ただし、夏は避けたいですね。 今回の山行はブログに載せています⇒ @ A |
|
![]() ![]() |
|