みやびの丘・古敷谷山・口西山 | |
(1558m) (1468.8m) (1529.1m) | |
2016年5月22日(晴れ) 参加者:流れ星・レーサー(他17名・クラブ例会) | |
場 所 みやびの丘〜口西山 地図は⇒こちら | |
行動 南国市役所6:30・・・白髪山登山口8:26〜みやびの丘8:48〜古敷谷山9:23〜 韮生峠9:48〜窪地10:45〜口西山11:30〜窪地11:55/12:25〜韮生峠13:17〜 |
|
白髪山登山口(トラバース道使用)14:32・・・南国市役所16:30 | |
所属するクラブの山行でみやびの丘・古敷谷山・口西山に登って来ました。 (総勢19名の参加です) |
|
シロヤシオを目当ての山行でしたが、シロヤシオは終盤で咲き残り花が見られた程度でした。 10日程前が丁度の時期だったようでした。今年は開花が早いです。 |
|
![]() |
|
白髪山駐車場から見る白髪山。 天気が良いので、藪山より白髪山に登りたい気もします。 |
|
![]() ![]() |
|
駐車場で準備体操をし登山開始。 | |
![]() |
|
みやびの丘へ登る途中からツツジを入れて白髪山を撮る。 | |
|
|
みやびの丘 綱附森 | |
みやびの丘は登山口から20分も歩けば着けます。 白髪山周辺に登って下りてきてからここへ登ると結構しんどいです。 |
|
![]() |
|
これから向かう古敷谷と口西山、尾根の左側は源氏ヶ森 | |
![]() |
|
みやびの丘から剣山、次郎岌を見る。 | |
![]() ![]() |
|
みやびの丘から少し歩くとシロヤシオの花が出向えてくれました。 | |
![]() ![]() |
|
シロヤシオを見る流れ星。 | |
![]() ![]() |
|
古敷谷山と三角点。 みやびの丘からは古敷谷山へは下りなのですぐ着きました。 |
|
![]() |
|
古敷谷山から見る天狗塚。 | |
![]() ![]() |
|
古敷谷山から韮生峠へ下る。 韮生峠から口西山へは登りとなります。 |
|
![]() ![]() |
|
韮生峠におかれた鹿用罠 延伸している林道 林道は古敷谷方面と口西山方面へ延びていました。 |
|
![]() ![]() |
|
韮生峠から口西山の稜線は藪が出てきます。 途中開けた場所から、綱附森や天狗塚が見えます。 |
|
![]() |
|
綱附森 天狗塚 | |
![]() ![]() |
|
口西山への取り付きに窪地が有ります。 此処は鹿の水場の為か、食害でシダしか生えていませんでした。 |
|
|
|
口西山への稜線の藪とシロヤシオ ここではシロヤシはまだ咲き残っていました。 |
|
![]() ![]() |
|
西のピーク シロヤシオの大木 下見の時は大木のシロヤシオは真っ白だったそうです。 |
|
![]() ![]() |
|
口西山の三角点 ミツバツツジとシロヤシオ 口西山は藪山です。展望が無く写真を撮るとすぐ下山。 |
|
![]() ![]() |
|
藪とシロヤシオ 窪地へ下山 窪地で昼食にしました。 |
|
![]() |
|
窪地から白髪山が見えます。 | |
![]() ![]() |
|
食事後元来た道を引き返します。 | |
![]() ![]() |
|
稜線には大きなブナの木が沢山あります スズタケは背丈以上あります | |
![]() ![]() |
|
藪コギ 韮生峠 | |
口西山から韮生峠間は藪が多いです。 韮生峠から登り返し、みやびの丘へ向かう。 |
|
![]() |
|
みやびの丘のトラバース道より白髪山を見る。 | |
![]() ![]() |
|
ツツジを見ながら登山口へ下山。 | |
![]() |
|
今回の歩いたルートです(概念図)。 | |
白髪山登山口から南に延びる尾根にある口西山へ登って来ました。 数年前までは藪山であまり人が入らない山でした。 |
|
今は踏み跡があり簡単に行くことが出来ます。 口西山周辺は、鹿の食害も見られますが藪がまだ沢山あります。 |
|
シロヤシオが目的でしたが、行くのが遅く咲き残りの花が見られた。 クラブの例会の為花の丁度の季節に登るのは難しいです。 |
|
大きななブナの木や、ヒノキ、シロヤシオが多く有る尾根歩きが楽しめた山行でした。 ブログにこの山行でみられた花を載せています。 |
|