寒風山 (1763m) |
|
2015年9月18日(曇りガス) 参加者:流れ星・レーサー | |
場 所 寒風山 地図は⇒こちら | |
行動 寒風茶屋登山口9:50〜桑瀬峠10:35〜展望岩11:08〜(花散策)〜寒風山山頂13:05 (昼食)13:26〜桑瀬峠14:00〜寒風茶屋登山口14:26 |
|
注:花散策の為今回の行動記録は参考程度にして下さい | |
寒風山に秋の花を見に行って来ました。 天気は良くなく、終日ガスで展望はなし、下山後少し展望は開けました。 |
|
笹が濡れているので雨具(ズボンのみ)着用の登山でした。 九月も中旬となるとやはり、秋の花は咲いていました。 (花の画像はクリックすると大きくなります。) |
|
![]() ![]() |
|
9時50分登山開始 ミヤマコウモリソウ(モミジタマブキ) 登山口がすっきりしています。(種々あった標識類が撤去されているため) |
|
![]() ![]() |
|
ミヤマコウモリソウ(モミジタマブキ) ウスゲタマブキ | |
![]() ![]() |
|
桑瀬峠からの展望 桑瀬峠 桑瀬峠までは少し展望があったが、峠よりは全く展望なし。 桑瀬峠の標識も撤去されていました。 |
|
![]() ![]() |
|
展望岩 ガスで何も見えません。 |
|
![]() ![]() |
|
ダイモンジソウ メギの実 岩場のお花畑にもよりますがガスと風・・雫の化粧の花・実をみます 古木になるとトゲがなくなるそうです。 |
|
![]() ![]() |
|
ウメバチソウ シコクフウロ | |
![]() ![]() |
|
シオガマギク | |
![]() ![]() |
|
テバコマンテマ アキノキリンソウ | |
今回の山行目的はセンダイソウとイワギクを見ることでした。 少し早いかかなと思いましたが、咲き始めの綺麗な花を見る事が出来た。 |
|
![]() ![]() |
|
センダイソウ | |
![]() ![]() |
|
イワギク | |
![]() ![]() |
|
イワギク 丁度咲き始めで綺麗な個体でしたが、天候が悪くガスでくすんでしまった。 |
|
![]() ![]() |
|
ウメバチソウ | |
![]() ![]() |
|
レイジンソウ、ピンクがかった色もありました。 | |
![]() ![]() |
|
ガスが濃い中花を見ます オオマルバノテンニンソウ(トサノミカエリソウ) この花は綺麗でした。もう少しピンクが濃ければ見返していたかも。 |
|
![]() ![]() |
|
サラシナショウマ ハガクレツリフネ | |
![]() ![]() |
|
フシグロセンノウ アキチョウジ | |
![]() ![]() |
|
ミヤマヒキオコシ 白花は初めてみました。 |
|
![]() ![]() |
|
ガスの中を歩く アサマリンドウ 残念ながらリンドウは天気が悪いので開花せず。 |
|
![]() ![]() |
|
寒風山山頂 山頂の祠 登山道及び、山頂は綺麗に刈り払われ整備されていました。 |
|
![]() ![]() |
|
山頂に咲いていたホツツジ。 | |
![]() ![]() |
|
シロドウダンが少し色づき始めています 伊予富士方面 | |
![]() ![]() |
|
稲叢山方面 桑瀬峠まで下山 桑瀬峠まで下山してくると展望が良くなった。 |
|
![]() ![]() |
|
桑瀬峠から見る登山口。 | |
![]() ![]() |
|
ミヤマノダケ アキノキリンソウとアサマリンドウ | |
![]() ![]() |
|
登山口 登山口から見る冠山 もう少し早く天気が回復すれば、山頂で展望を見られたのに残念。 |
|
寒風山の秋の花を見に行って来ました。 センダイソウやイワギクは少し早いかなと思ってましたが、意外と綺麗に咲いていました |
|
テバコマンテマやフシグロセンノウの咲き残りも見る事が出来ました。 天気が良ければ写真写りも良かったのですが、少し離れると撮影が難しかった。 |
|
寒風山へ花を見に行った前回6月
もガスでした。2回連続天気に恵まれなかった。 山の天気は下界と違うのでなかなか難しいです。 |
|
2013年は良い天気の時に登ってみています。 | |
今回の山行はブログに載せています⇒ @ A |
|
![]() ![]() |
|