寒風山 (1763m) |
|
2015年10月18日(晴れ) 参加者:流れ星・レーサー(あるぷ 例会) | |
場 所 寒風山 地図は⇒こちら | |
行動 ノーマルルート |
|
仁淀川親水公園6:35・・・寒風茶屋登山口8:10→桑瀬峠9:10→寒風山山頂10:50(昼食)/11:30 →桑瀬峠12:35→登山口13:20・・・仁淀川親水公園15:30 |
|
裏尾根ルート 仁淀川親水公園6:35・・・駐車場発8:20〜裏尾根登山口8:35〜展望岩10:45〜寒風山山頂11:25 |
|
昼食/12:02〜桑瀬峠12:52〜寒風茶屋登山口13:31(車回収)14:20〜仁淀川親水公園 15:30 | |
所属するクラブの例会が寒風山が組まれました。 流れ星は通常コース、レーサーは裏尾根コースで登って来ました |
|
目的は寒風山の紅葉見物と翌日の石立山登山の足慣らしです。 紅葉は今年はあまり良くないと聞いていましたがそれなりに色づいていました。 |
|
瓶ヶ森林道はこの日は最高の人出だと思われるほど多く来ておりました。 寒風山登山口に着いた時は駐車場は満杯、林道大座礼線の入口も沢山の車が駐車していました。 |
|
流れ星の歩いたノーマルルート画像 |
|
![]() ![]() |
|
登山口より見る紅葉 登山口 | |
![]() ![]() |
|
冠山 伊予富士稜線 桑瀬峠手前より見る紅葉 |
|
![]() ![]() |
|
桑瀬峠から見る寒風山 伊予富士方面 桑瀬峠まで登り周辺の紅葉を見る。 |
|
![]() ![]() |
|
寒風山方面 伊予富士方面 | |
![]() ![]() |
|
伊予富士 大岩 | |
![]() ![]() |
|
稜線の紅葉 | |
![]() ![]() |
|
冠山方面 登って来た稜線 | |
![]() ![]() |
|
冠山と平家平 笹ヶ峰とちち山 少しズームで写しています。 |
|
![]() ![]() |
|
寒風山の大岩と西の肩。 | |
![]() ![]() |
|
稲叢山方面 笹ヶ峰後は二ツ岳 | |
![]() ![]() |
|
寒風山山頂 山頂から見る笹ヶ峰方面 寒風山山頂には沢山の人がいます。 |
|
![]() ![]() |
|
山頂から伊予富士方面 下山風景 山頂で昼食を食べ尾根コースからの到着を待ち下山しました。 |
|
![]() ![]() |
|
下山時は太陽の光線が違い紅葉の色も変わります。 | |
![]() ![]() |
|
登る時よりも紅葉は綺麗に見えました。 | |
![]() ![]() |
|
伊予富士方面 一日中天気が良く午後も展望が良かった。 |
|
![]() ![]() |
|
桑瀬峠から寒風山を振り返る 桑瀬峠から少し下山 | |
![]() ![]() |
|
カエデの紅葉 桑瀬峠へ下山 今日は登山者が多く瓶林の路肩には沢山の車が駐車されていた。 これより下はレーサーの歩いた裏尾根コースの画像 |
|
![]() ![]() |
|
広い路肩に駐車 登山口まで歩きます | |
![]() ![]() |
|
登山口 植林帯の登り 裏尾根は殆んど植林帯の歩きとなります。 |
|
![]() ![]() |
|
時々木々の間から山頂が見えます 展望岩からの紅葉 | |
![]() ![]() |
|
展望岩から伊予富士方面を見る。(左の画像は大きくなります) 紅葉はそれなりに綺麗でしたが、目を見張る様な紅葉ではありませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
西の肩下の岩場 西の肩から西条市方面 | |
![]() ![]() |
|
西の肩から伊予富士方面の展望 遠くに筒上山、手箱山が見えます。 |
|
![]() ![]() |
|
寒風山山頂 到着と同時にノーマルコース(流れ星)の人達は下山しました。 |
|
![]() ![]() |
|
稲叢山方面 冠、平家平方面 | |
![]() ![]() |
|
笹ヶ峰 二ツ岳、ハネズル方面 展望が良く周辺の山は綺麗に見えました。 |
|
![]() ![]() |
|
山頂の祠 西条方面 | |
![]() ![]() |
|
桑瀬峠 登山口 | |
翌19日四国で最も厳しい山石立山に登る予定だったので、寒風山に足慣らししておこうと登りました。 流れ星はゆるりゆるり撮影しながら、レーサーはそこそこのあるき。 |
|
そのおかげで石立山もさほどきつく思わず登る事ができました。 紅葉は瓶ヶ森林道が丁度と聞いていたので山頂付近はで終盤だろうと思っていたが、 裏寒風はまだ紅葉が残っていてまずまず楽しめました。 |
|
今回の山行はブログに載せています。 |
|
![]() ![]() |
|