蟠蛇ヶ森 | |
(769.8m) | |
2015年1月23日(晴れ) 参加者:流れ星他3名 | |
場 所 蟠蛇ヶ森 地図は⇒こちら | |
行動 川の内登山口9:00〜朽木峠9:27〜蟠蛇ヶ森10:30〜桑田山12:10/12:30〜神社12:50 | |
蟠蛇ヶ森の例会が2月下旬のサクラの季節に計画されています。 下見に行って来ました。 |
|
![]() ![]() |
|
川の内登山口より蟠蛇ヶ森へ登ります。 個人では配車が必要なので此のコースはまず計画しません。 |
|
![]() ![]() |
|
朽木峠 朽木峠の展望台(使用不可) ここ朽木峠は龍馬脱藩の道として整備されていますので道標はしっかりついています。 登山口にトイレがないのでここでトイレタイムをして北斜面の 急な登山道へ足を踏み入れます。 |
|
![]() ![]() |
|
この標識から蟠蛇ヶ森まで1.5Km 檜生分岐 北なので寒いのですが登りが続き汗をかきました。 檜生からの道と合流したらすぐ頂上です。 |
|
|
|
蟠蛇ヶ森三角点 須崎湾 蟠蛇ヶ森山頂には大きな展望台が有ります。 此処からの展望を楽しみに登ったのですが生憎四国山地は雲の中でした。 小休止後下るのみです。 |
|
![]() ![]() |
|
登山道の標識 オモトの実 | |
![]() ![]() |
|
下山道は南斜面なのでまだシマカンギクが咲き残っていました。 | |
![]() ![]() |
|
ハナミョウガ フジツツジ 春を告げるフジツツジが気が早いのがいて一輪咲いていました。 |
|
![]() ![]() |
|
車道からの展望 コショウノキ 蟠蛇ヶ森は山頂まで車道が付いているため、何度か車道を横切ったり 少し車道を歩く場所もあります。 |
|
![]() ![]() |
|
ヤマアイ 途中の展望所 | |
![]() ![]() |
|
鉄塔まで下山して来ました まだノジギクが咲いています | |
![]() ![]() |
|
ナノハナも咲いて春がそこまで来ている事を告げています。 | |
![]() ![]() |
|
人家脇の干された大根 | |
![]() ![]() |
|
食後のデザート 蕾の膨らんだツバキカンザクラ 車道を横切り人家脇を通りツバキカンザクラの木の下まで来て昼食。 コーヒー+デザートでしっかりお腹もみたしました。 蕾も膨らんで開花準備しているのもみてまわりました。 |
|
![]() ![]() |
|
遠目ではサクラはまだまだのようですが膨らんでいました。 いつもポンカンなどを売っている場所でサクラの季節に来るから品物を沢山 「陳列しておいてね」とお願いして配車してある神社へ下山しました。 |
|
![]() ![]() |
|
シコクバイカオウレン 花の状態を見に寄り道をします。 |
|
![]() ![]() |
|
満開のロウバイも見て帰路につきました。 | |
![]() |
|
今回歩いたコース(概念図)。出典:「電子国土」 URL
http://cyberjapan.jp/ |
|
ぐるりと回る此のコースは山の会ならではのコースです。 普通はピストンなので面白くないのですが北から南へ登ると 一転暖かなことを実感できます。 満開のサクラも楽しみです。 今回の山行はブログに載せています⇒ @ A |
|
![]() ![]() |
|