西赤石山 | |
(1625.8m) | |
2015年5月10日(晴れ) 参加者:レーサー(クラブ例会) | |
場 所 西赤石山 地図は⇒こちら | |
行動 南国⇒6:00日浦登山口7:50〜ダイヤモンド水8:40〜銅山越9:40〜西赤石山頂11:18(昼食)/12:02 銅山越13:30〜牛車道経由日浦登山口 15: 17/15:30⇒南国(車配車、寄り道)17:30 (かなりゆっくり歩いているので時間は参考程度) |
|
あるぷの例会で西赤石山に登って来ました。 同じ日他のメンバーは西赤石〜東赤石の縦走を行っています。 日浦に着いた時は駐車場は満杯で道路脇に駐車しました。 |
|
![]() ![]() |
|
日浦登山口より登ります。 縦走組が6時45分に着いた時にはすでに満杯だったそうです。 |
|
![]() ![]() |
|
小足谷川の渓谷に沿ってダイヤモンド水まで登って来ました。 ダイヤモンド水で小休止。 |
|
![]() ![]() |
|
何回か橋を渡ります。 | |
|
|
アカモノ 歓喜坑 アカモノは沢山蕾は付けていましたが1花だけ咲いたのを見ました。 |
|
![]() ![]() |
|
ニョイ(ツボスミレ) 銅山越 銅山越手前にツボスミレの群生があった。 銅山越から稜線歩きになります。 |
|
![]() ![]() |
|
東山近くの稜線 ツガザクラ 銅山越から東山にかけてツガザクラが多く見られます。 まだ蕾もあり丁度の開花状態でした。 |
|
![]() |
|
ツガザクラ | |
![]() |
|
これから登る稜線。 西赤石山はまだ見えていません。 |
|
![]() ![]() |
|
アケボノツツジが咲く稜線 今年は裏年の為花付が良くありません。 |
|
![]() ![]() |
|
アケボノツツジを見ながら歩を進めると山頂近くまで登ります。 | |
![]() ![]() |
|
登って来た稜線 兜岩 何時もならこの辺はカラマツの緑にアケボノのピンクが混ざり綺麗な 場所です、今年はカラマツの緑が目立ちます。 |
|
![]() ![]() |
|
西赤石山山頂 | |
![]() ![]() |
|
新居浜の街並みが兜岩の後方に見えます。 兜岩まで行く予定でしたが、アケボノの状態が良くなく おまけに団体さんが次々に登って来るのを見てやめました。 山頂から少し離れた場所でアケボノを見ながら昼食にしました。 食事後下山します。 |
|
![]() ![]() |
|
昼過ぎても登ってくる登山者 山頂近くの岩場 私達のグループは11時過ぎに山頂に着いたので山頂で昼食をとることができました。 あとから来た登山者が多く狭い山頂が一杯になりました。 食べる場所なくったので登山道脇の岩で食べる登山者が多く見られたほどです。 |
|
![]() ![]() |
|
東赤石の稜線 東山まで下山 | |
![]() |
|
東山からの展望。 西山の後は笹ヶ峰、沓掛山。 |
|
![]() ![]() |
|
センボンヤリ 蘭塔婆 兜岩に寄らなかったので、牛車道を使って下山。 |
|
![]() ![]() |
|
牛車道の分岐 日出度町分岐 まだ銅山越から笹ヶ峰までは歩いた事がありません。 何時かは歩きたい道です。 |
|
![]() ![]() |
|
渓谷を見ながら下山、ダイヤモンド水で小休止。 ダイヤモンド水では東平から兜岩経由で登って来た団体さんが 追い付き一時50人ぐらいになりました。 |
|
![]() ![]() |
|
日浦登山口に下山。 帰路、縦走組の為瀬場まで車一台配車して帰りました。 |
|
![]() |
|
今回歩いたコース(概念図)。出典:「電子国土」 URL
http://cyberjapan.jp/ |
|
アケボノツツジは昨年の半分以下の花付でした。 ツガザクラは丁度の開花で足元を楽しませてくれました。 ギンランやコケイランの開花を期待して行ったのですが、 葉も見つける事が出来なかった。時期が早すぎたのでしょうか?。 終日スローペースで歩いたので疲れはありませんでした。 今回のメンバーは全員完歩しました。 あるぷハイキングクラブのHPも合わせてご覧下さい。 西赤石〜東赤石縦走 西赤石ピストン |
|
![]() ![]() |
|