しかし、直ぐ車道に出るのでちょいと悔しい歩きです。

車を浅木原へデポしてから出発 いきなりフサザクラの大群生

沢に沿って登るので昨日の雨で足元大丈夫かな〜と心配していましたがたいした事もなかったです
今まで下りに使ったことはあったのですが登ったことは無くやや歩き難いかな〜 |
アワコバイモ↑ |


沢筋に多い黄色の花 アブラチャン目に付きます
 
三頭越え
ここまで1時間。温度が低くて寒かったのも歩くにつれ忘れました。体を動かすと凄く温まるものですねえ |
↓少し行くと今から登る鉄塔がはるか向こうに見え・・「遠いな〜」と思ってしまいます |

アップ・ダウン を幾度繰り返したか忘れる道 高知にはあまり無い落葉樹主体の明るい歩きやすい道

キバナアキギリ

寒風峠

三角点から見た徳島方面の山 竜王峠(車道だ〜)
ここで風を避けて車道上で昼食。前来た時はここを車で走ったから「大丈夫かな〜」と心配していたら案の定車が来て・ |
大急ぎの移動となった。 |

ほんの先日高知ではケクロモジの花を見たのに、ここはまだ芽が動いたばかり

はるか彼方たどと思っていた場所まで来てほっとして歩く道は、枯葉の絨毯

下ると道路・・急な道を上り詰めていくとそこは阿波竜王山

黄砂のせいで霞直ぐ其処に見えるはずの讃岐冨士も、うすらボンヤリにしか見えない。
春はなかなか展望を楽しむ機会は無いのか〜な。次は讃岐竜王山へ |

前に来た時にもこの階段はしんどかった。昼をす回っても温度が上がっていない・/霜柱健在

「やっと」という感じでついたのが歩き始めて丁度4時間後でした。ここの周辺にはシュンジュギクが多いので

登りにしんどかった階段は下りもちょこっとしんどい。同じ道を少したどり笠形山へと→のあるほうへ・・ここからは下るのみ

アブラチャン 人家が近づき犬の声が直ぐに

古道具やさんの敷地にあったサンシュユ フサザクラ
ここで舗装された道路にでてあとはデポした車までをおしゃべりしながら向かいます |

ようやくケクロモジ芽吹きを見つけました。 ↓ 歩いた場所を見ながらの道路歩き↑
ニワトコ

車に乗り込み、道の駅周辺を歩き花散策・入浴後高知へ向け車を走らせ長い1日が終わりました
案内してくださったHIROさんありがとうございました。 |
お世話をしてくださったカツオさん・運転してくださったカツオさん特急便さんお疲れ様でした〜 |


アオイスミレ アワコバイモ

ヤブツバキ ナガバノモミジイチゴ

高知の山と違う落葉樹の多い香川の山は明るかった〜
|