例会山行:剣山(徳島県) | |
![]() |
|
カニコウモリのお花畑を歩く | |
2023年 8月6日(日) 天候:雨時々ガス、一時晴れ 参加者:9名 | |
場 所:剣山 地図は⇒こちら | |
行動 南国市役所6:05⇒見ノ越駐車場8:35 |
|
〜剣頂上ヒュッテ13:05/(昼食)13:22〜西島駅13:50〜剣神社登山口14:32〜駐車場14:38 見ノ越駐車場14:50⇒南国市役所17:30(途中・道の駅で買い物・休憩) |
|
剣山のキレンゲショウマを見に登って来ました。 (画像は、所々クリックで大きくなります) |
|
![]() ![]() |
|
見ノ越駐車場で登山準備をして剣神社登山口へ向かう。 キレンゲショウマの季節ですが、天気が悪い所為か 登山者は、思った程多くなかった。 |
|
![]() ![]() |
|
剣神社で登山の安全祈願 登山口 参道には、キンロバイが咲き残っていました。 |
|
![]() ![]() |
|
リフトの下を潜る 西島神社まで登る 今回の山行は、楽コースも有りリフト使用者は3名居ます。 |
|
![]() ![]() |
|
西島神社下の標識 西島駅 | |
![]() ![]() |
|
西島駅でリフト使用の3名と合流 三嶺方面 合流の3名は、此処から下山時の西島駅迄行動を共にしました。 天気が悪く霧雨とガスで展望はありません。 |
|
![]() ![]() |
|
刀掛ノ松。 昨年度は、此処で雨具を着用しました。 2年続けて同じ様な天気の日に山行することになりました。 |
|
![]() ![]() |
|
キレンゲショウマの群生地に向かいます。 途中ソバナを見つけ撮影しました。 |
|
![]() ![]() |
|
キレンゲショウマの群生地に到着。 昨年同様見物客は、少なかった。 |
|
![]() ![]() |
|
キレンゲショウマを鑑賞。 丁度の開花です。 |
|
![]() ![]() |
|
キレンゲショウマを鑑賞後、行場へ向かいますが、 途中何時もの場所で、ヒメフウロを鑑賞しました。 |
|
![]() ![]() |
|
行場へ向かう 行場小屋で雨宿り |
|
雨が降っているのと足場が悪い為、リーダー判断で、 Aコース組と行動を共にしました。 |
|
![]() ![]() |
|
少し足場の悪いトラバース道を一の森方面へ向かう。 |
|
![]() ![]() |
|
穴吹川源流の谷を通過 カニコウモリの群生地 | |
![]() ![]() |
|
カニコウモリの花 お花畑状態です | |
![]() ![]() |
|
ガス(雨を伴った)に煙るお花畑も風情があり良かったです。 |
|
![]() ![]() |
|
殉難の碑(稜線分岐)迄歩く。 |
|
![]() ![]() |
|
二ノ森へ向かうが、稜線は風が強く雨も止みません。 | |
![]() ![]() |
|
二の森到着 剣山へ向かう | |
![]() ![]() |
|
山頂は一段とガスが濃くなる 山頂で記念撮影 | |
![]() ![]() |
|
剣山山頂。 昨年度は、山頂をパスした人が殆どでしたが 今年は全員山頂に立ちました。 |
|
![]() ![]() |
|
ガスも切れそうになく早々に山頂から下山開始。 | |
![]() ![]() |
|
宝蔵石 山頂ヒュッテ 山頂ヒュッテに着くと、雨も運よく小降りになり 椅子に座って昼食とすることもできました。これで人心地つきました。 |
|
![]() ![]() |
|
ヒュッテ前のお花畑 下山開始 ヒュッテの中は一杯でした。 雨具を脱ぎ暖を取る登山客を横目に見て下山しました。 |
|
![]() ![]() |
|
剣山本宮宝蔵神社 鳥居を潜って下山 宝蔵神社の鳥居は、背が低く冬季は雪で潜る事が出来ない時が有ります。 |
|
![]() ![]() |
|
西島駅まで下山。 西島駅に着いた時には、雨が上がっていました。 |
|
![]() ![]() |
|
西島駅から少し下ったら、青空も見えてお日様まで差してきました。 もっと早く天気が回復すれば良かったと思った事でした。 |
|
![]() ![]() |
|
剣神社(登山口)迄下山 神社の花手水 | |
![]() ![]() |
|
剣神社に無事下山を報告し駐車場まで帰りました。 今回の山行で見られた花。 |
|
![]() ![]() |
|
今回の山行では、貴重なアオスズラン(エゾスズラン)を見る事が出来ました。 | |
![]() ![]() |
|
タカネオトギリ キンロバイ(植栽) | |
![]() ![]() |
|
キレンゲショウマ 山行目的の花。 |
|
![]() ![]() |
|
チョウセンナニワズの実綺麗でした ギンバイソウ | |
![]() ![]() |
|
カニコウモリ、鹿が食べない為、群生しています。 | |
![]() ![]() |
|
ソバナ 二色見られました。 |
|
![]() ![]() |
|
アキチョウジ イワガラミ | |
![]() ![]() |
|
ナンゴククガイソウ スダレギボウシ | |
![]() ![]() |
|
リョウブの花 ホソバシュロソウ | |
![]() ![]() |
|
ハガクレツリフネ キツリフネ | |
他にもいくつかの花が見られました。 | |
![]() |
|
本日歩いたコース。 | |
昨年、刀掛ノ松で雨に降られ一の森への稜線で雷がなりだした。 それで一の森へ行くのを中止し下山しました。 リベンジで同じ山行を計画しましが、 見ノ越に着くと雨が降り、昨年以上に天気が悪かったです。 |
|
雨具を着け登山開始、A楽組はリフトで西島駅まで登りました。 A楽組は、行場分岐から刀掛ノ松へ帰る予定でしたが、雨が降り 足場が悪い為Aコースと下山時の西島駅まで行動を共にしました。 |
|
キレンゲショウマは丁度の開花で見物客も少なくしっかり群れ咲く花を堪能して来ました。 カニコウモリもキレンゲショウマに、負けず劣らず咲き誇って見応えがありました。 シコクブシも蕾を着け、もう少しすれば咲きそうでした。 |
|
ガスと雨の登山は、面白く無かったが、花が楽しめた山行でした。 天候の回復が、もっと早ければ満足の行く山行でしたが、 台風襲来の中、山行出来ただけでも幸いでした。 |
|
計画してくれたリーダーのありがとうございました。 |
|
![]() |
|