三嶺を守る会主催・第44回三嶺清掃登山 | |
![]() |
|
白髪山分岐から見る三嶺(クリックで大きな画像が出ます) | |
2023年 5月28日(日) 天候:薄曇り 参加者:36名・あるぷ6名 | |
場 所:三嶺 地図は⇒こちら | |
行動 南国市役所5:30→光石登山口6:45 7時よりセレモニー 光石登山口7:15→ふるさと林道登山口7:35〜白髪分岐8:50〜カヤハゲ(東熊山)9:33〜三嶺10:48/ (昼食)11:43〜カヤハゲ12:30〜白髪分岐13:20〜ふるさと林道登山口14:15→光石登山口14:45 |
|
光石登山口15:30/(セレモニー)15:50→南国市役所17:30 | |
三嶺を守る会主催の第44回三嶺清掃登山が5月28日実施されました。 あるぷハイキングクラブからは、6名参加で塵を集めてきました。 (クリックで大きくなる画像も在ります) |
|
![]() ![]() |
|
光石登山口で7時よりセレモニー。 セレモニー後各団体に別れ清掃登山を実施。 |
|
![]() ![]() |
|
白髪避難小屋登山口発 衣服調整と小休止 あるぷハイキングクラブは、昨年と同じコースを登りました。 最初は急登ですので、綺麗なツツジを見つけ小休止。 |
|
![]() ![]() |
|
鹿の食害で崩壊が進み谷が出来ています。 昨年度は、崩壊の進行を写す固定カメラがありま したが、今年は、カメラがありませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
何時も崩壊する場所 ツツジが綺麗な登山道 | |
![]() ![]() |
|
崩壊する場所は2ヶ所あります 稜線まで登って来ました | |
![]() ![]() |
|
白髪分岐まで登る。 周辺のツツジは、丁度の開花。 |
|
![]() ![]() |
|
白髪山 三嶺 白髪分岐で白髪分岐到着の無線を入れたが、労山の白髪山経由三嶺のグループ から無線が入り白髪山から、私達が見えないとの事で、急いでピークに登る。 |
|
![]() ![]() |
|
ツツジを見たりピークからの展望を楽しみました。 天狗塚や三嶺、剣山の展望が良い場所です。 |
|
![]() ![]() |
|
白髪分岐から韮生越へ下る。 韮生越では必ず鐘を鳴らします。 |
|
![]() ![]() |
|
カヤハゲ(東熊山) カヤハゲから見る白髪分岐方面 |
|
![]() ![]() |
|
カヤハゲから見る三嶺 剣山、次郎岌 |
|
![]() ![]() |
|
登るにつれ三嶺が近づいて来ます。 ツツジが出て来ると写真を写します。 |
|
![]() ![]() |
|
ツツジ咲く登山道 鎖のある岩場 |
|
![]() ![]() |
|
岩場から見る西熊山への稜線 急登が続きます 青ザレや新しく出来た崩壊場所が見られます。 青ザレは昔フスベヨリ谷コースの登山道がありました。 |
|
![]() ![]() |
|
ツマトリソウ 山頂到着 昨年と同じ時刻に山頂到着しました。 山頂では、オカメ小屋泊の2人が待っていてくれました。 |
|
![]() ![]() |
|
三嶺山頂 登って来た尾根 山頂は丁度登山者が下山した所であるぷ会員で占領しました。 登って来た尾根を見下ろすと「かめのこ」のグループがいました。 |
|
![]() ![]() | |
山頂から西熊、天狗塚方面 落合峠方面 山頂で食事をしていると、かめのこ、少し遅れて労山のグループが登って来ました。 |
|
![]() ![]() | |
労山グループが到着。 山頂は、登山者や清掃登山のグループで賑わいました。 |
|
![]() ![]() |
|
集合写真を撮って下山します。 昼前なのでまだ沢山登って来ます。 |
|
![]() ![]() |
|
山頂から下山中。 | |
![]() ![]() |
|
三嶺と剣山、次郎岌 岩場の鎖を下山 | |
![]() ![]() |
|
稜線のツルギミツバツツジ。 | |
![]() ![]() | |
カヤハゲの登り返しの前に鞍部で小休止。 | |
![]() ![]() | |
カヤハゲまで帰って来ました。 | |
![]() ![]() | |
韮生越、行きも帰りも鐘を鳴らしました。 | |
![]() ![]() | |
白髪分岐まで下山。 | |
![]() ![]() | |
白髪避難小屋手前の鹿よけネット 登山口へ下山 | |
![]() ![]() | |
光石登山口で塵の計量とセレモニーを行い本日の山行を終えました。 | |
![]() |
|
今回歩いたコース。 | |
三嶺を守る会主催の三嶺清掃登山に、県連行事として参加してきました。 5団体36名で23.5Kgの塵を集めました。あるぷハイキングクラブ は、歩いたコースに塵は少なく0.7Kgの塵を拾っただけでした。 |
|
登山道には、ツルギミツバツツジが至る所に咲き、 塵より花に目を向けた山行となりました。 | |
前日オカメ避難小屋泊の2名は、4名が山頂に着く時間まで 暇を持て余し三嶺ヒュッテの掃除もしたそうです。 |
|
天気にも恵まれ、充実した清掃登山の一日を過ごしました。 | |
参加してくださった方、ありがとうございました。 |
|
![]() |
|