例会山行:三鈷峰・ユートピア | |
![]() |
|
ユートピアのお花畑と三鈷峰(クリックで大きな画像が出ます) | |
2023年 7月23日(日) 天候:晴れ時々ガス 参加者:5名 | |
場 所:三鈷峰・ユートピア 地図は⇒こちら | |
行動 南国市役所 5:00 ⇒ 大山駐車場所 7:50 駐車場 8:00 〜 大神山神社奥宮 8:35 〜 下宝珠越 9:25 〜 中宝珠越 10:11 〜 上宝珠越 11:17 〜 ユートピア避難小屋 11:52/(昼食)12:37 〜 三鈷峰 12:57 〜 |
|
上宝珠越 13:46 〜 中宝珠越 14:23 〜 下宝珠越 15:02 〜 車道出会 15:27 〜 車道歩(大山寺) 15:52 〜 駐車場 16:10 大山駐車場所 16:30 ⇒ 南国市役所 19:25 |
|
久しぶりに三鈷峰とユートピアの例会を計画し、登って来ました。 (花や風景は、クリックで大きくなる画像が在ります) |
|
![]() ![]() |
|
大山の駐車場を出発 御幸参道本通りを歩く 現地集合の1名と駐車場で合流し、5名でユートピアを目指します。 |
|
![]() ![]() |
|
大山寺山門 大神山神社奥宮へ向かう | |
![]() ![]() |
|
大神山神社奥宮 登山口 登山口は、大神山神社奥宮の右手に有ります。 |
|
![]() ![]() |
|
行者谷への林道出会い。 ユートピアは、花の季節の為、多くの登山者が登ります。 |
|
![]() ![]() |
|
クサアジサイやソバナが早くも咲いていました。 | |
![]() ![]() |
|
下宝珠越までの登山道は、結構キツイ登りです。 | |
![]() ![]() |
|
下宝珠越で小休止 中宝珠越 下宝珠越では、沢山の登山者が休憩中で、私達 は宝珠山方面の登山道に入り小休止しました。 |
|
![]() ![]() |
|
中宝珠越 岩場を登山中 下宝珠越から中宝珠越迄は、綺麗なブナ林の稜線歩きです。 |
|
![]() ![]() |
|
混雑する岩場。 中宝珠越から上宝珠越間は、ロープが有り、間隔を 開けて登るのと、下山する登山者で大混雑しました。 |
|
![]() ![]() |
|
エゾヤマアジサイ ミヤマホツツジ |
|
![]() ![]() |
|
大山の北壁 三鈷峰 |
|
![]() ![]() |
|
上宝珠越迄登り小休止。 | |
![]() ![]() |
|
大山の北壁 ユートピア避難小屋 |
|
![]() ![]() |
|
エゾヤマアジサイ クサボタン 上宝珠越から大山の北壁や花を見ながらトラバース道を歩きます。 |
|
![]() ![]() |
|
大山北壁 稜線分岐まで登る | |
![]() ![]() |
|
稜線分岐から避難小屋に向かい昼食にしました。 小屋周辺には、沢山の登山者が休憩したり、お花畑を写真に収めていました。 |
|
![]() ![]() |
|
ミヤマダイモンジソウ ナンゴククガイソウ | |
![]() ![]() |
|
避難小屋から少し登った岩場で記念撮影。 | |
![]() ![]() |
|
シュロソウ コオニユリ | |
![]() ![]() |
|
ナンゴククガイソウ シモツケソウ | |
![]() ![]() |
|
三鈷峰へ向かう キュウシュウコゴメグサ | |
![]() ![]() |
|
三鈷峰山頂 大山剣ヶ峰方面 | |
![]() ![]() |
|
広島のグループ 山頂で記念撮影 記念撮影後下山開始。 |
|
![]() ![]() |
|
稜線分岐 上宝珠越まで下山 下山時は、登山者が少なく離合もスムーズに下れます。 |
|
![]() ![]() |
|
下山時も大山はガスの中 アクシバの花 | |
![]() ![]() |
|
中宝珠越まで下山。 | |
![]() ![]() | |
名残惜しい三鈷峰 綺麗なブナ林を歩く | |
![]() ![]() | |
ヤマジノホトトギス 下宝珠越からの急な下り 下りに登山道を見ると、下宝珠越まで急な道だった事が分かります。 | |
![]() ![]() | |
行者谷への林道出会い 駐車場へ下山 林道出会いから林道を大山寺まで歩き駐車場に帰りました。 | |
![]() ![]() | |
ホソバノヤマハハコ ヤマホタルブクロ? 他にも花は沢山見ました。 | |
![]() |
|
今回歩いたコース。 | |
ユートピアの花を見に三鈷峰の山行計画を組みました。 この季節ユートピアの花を目当ての登山者が、多い山です。 当日の天気は、晴れでしたが、山頂付近はガスでした。 |
|
陽射しは暑くなかったが、汗をかき稜線を渡る風は涼しかった。 今回シモツケは終り、オオバギボウシは終盤で他の花は見頃でした。 登山中、イワウチワやイワカガミの葉や花柄を沢山見ました。 |
|
季節を変えて登ると、又違った花が見られると思いました。 |
|
楽しい山行を組んでくれたリーダーの方、ありがとうございました。 | |
![]() |
|