例会山行:大川嶺・笠取山 | |
![]() |
|
夏の大川嶺高原を歩く(クリックで大きな画像が出ます) | |
2023年 8月20日(日) 天候:曇り時々晴れ 参加者:6名 | |
場 所:大川嶺・笠取山 地図は⇒こちら | |
行動 仁淀川親水公園 8:00 ⇒ 大川嶺登山口駐車場 9:35 登山口 9:54 〜 大川嶺 10:15 〜 笠取山 11:05 〜 林道出会い 11:35(昼食) 12:00 〜 ウバホド山登山口 12:05 〜 駐車場 12:45 |
|
大川嶺登山口駐車場 13:00 ⇒ 仁淀川親水公園(途中寄り道) 15:00 | |
夏の大川嶺高原を歩いて来ました。 (花の画像は、クリックで大きくなる画像が在ります) |
|
![]() ![]() |
|
駐車場で登山準備中。 夏は、登山者が少ないと思ったたが、3台車がありました。 |
|
![]() ![]() |
|
駐車場から登山口に向かう。 コオニユリが咲いていました。 |
|
![]() ![]() |
|
大川嶺登山口 | |
![]() ![]() |
|
シコクフウロやツリガネニンジンが咲いています。 | |
![]() ![]() |
|
笹の中にはススキが穂を出し秋を感じさせてくれます。 | |
![]() ![]() |
|
シモツケソウ 変わった花弁のシコクフウロ 登山道脇の花を見ながら15分程歩くと大川嶺の山頂に着きました。 |
|
![]() ![]() |
|
山頂で記念撮影 小休止を取ります。 |
|
![]() ![]() |
|
山頂からの展望、雲が多く遠くの展望はありませんでした。 | |
![]() ![]() |
|
笠取山へ向けて歩きます 色の変わったホソバシュロソウ | |
![]() ![]() |
|
ホソバノヤマハハコが綺麗な姿を見せてくれます。 |
|
![]() ![]() |
|
足を止め写真を撮る会員 咲き残りのイブキトラノオ |
|
![]() ![]() |
|
高原の風景 ウバホド山 | |
![]() ![]() |
|
笠取山山頂近くを登る イブキトラノオとシコクフウロ |
|
![]() ![]() |
|
笠取山山標識 山座を同定する会員 山頂からの展望を期待していたが、雲が多く石鎚山等は同定出来ませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
歩いて来た大川嶺方面 山頂で記念撮影 山頂で昼食予定でしたが、少し昼には早く何時も足を向けるブナ林へ向かう。 |
|
![]() ![]() |
|
ブナ林を歩くが、笹薮ばかりで食事を摂る場所がない。 何時もの車道脇迄降り昼食にしました。 |
|
![]() ![]() |
|
夏草が繁る登山道 ナワシログミ? 名前のわからないグミを食べましたが、美味しいとは言えないグミの味でした。 |
|
![]() ![]() |
|
夏草が繁る車道 ウバホド山方面 食事後車道をウバホド山登山口へ向かう。 |
|
![]() ![]() |
|
車道歩きでコオニユリを撮影。 | |
![]() ![]() |
|
ウバホド山登山口 ホソバシュロソウ ウバホド山へ行く予定でしたが、登山道があまりにも 藪になっているので、パスして駐車場へ帰りました。 |
|
![]() ![]() |
|
イタドリの花 メイゲツソウ(イタドリの赤花) | |
![]() ![]() |
|
車道の花を見ながら歩く。 | |
![]() ![]() |
|
オタカラコウ ツリガネニンジン(白花) | |
![]() ![]() |
|
車道を駐車場まで歩き本日の山行を終えました。 | |
![]() |
|
今回歩いたコース。 | |
大川嶺は、例年だと5月のツルギミツバツツジの季節に例会山行を 計画していましたが、今回季節を夏にかえてみました。 イブキトラノオの花一面咲くのを期待した山行でした。 |
|
時期的には、遅く咲き残りの花が見られた程度でした。 シコクフウロは、まだまだ沢山咲いていて鑑賞に耐えられました。 夏の花から秋へと季節が変わりつつあり、秋の花がそれなりに見られました。 |
|
大川嶺は、ハイキング程度の山ですので、木陰が無くても 夏に登るには適していますが、日が差すと流石に暑かった。 |
|
今回は、山行時間も短かった為、帰りに引地橋で名物の「おでん」を食べて帰りました。 | |
楽しい山行を組んでくれたリーダーの方、ありがとうございました。 | |
![]() |
|