個人山行:おくの細道「邑久の細道」アルプス | |
![]() |
|
ダンガメ山展望所からの展望 | |
2023年 4月1日(土) 天候:晴れ 参加者:3名 | |
場 所:おくの細道アルプス(岡山県) 地図は⇒こちら | |
行動 南国6:15⇒邑久町豊原釣り公園駐車場8:05 釣り公園駐車場8:10 〜 大雄山登山口8:11 〜 大雄山8:35 〜 宝蔵岩9:17 〜 |
|
雀岩10:00 〜 雄久山10:28 〜 ダンガメ山11:05 〜 ダンガメ山展望所11:15 /(昼食)11:50 〜 松山12:15 〜 釣り公園駐車場13:03 邑久町豊原釣り公園駐車場13:15⇒南国15:30 |
|
岡山県瀬戸内市邑久町の「おくの細道アルプス」を歩いて来ました。 (総てでは有りませんが、タップやクリックで大きな画像がでます) |
|
![]() ![]() |
|
邑久町豊原釣り公園駐車場 大雄山登山口 高知から釣り公園駐車場まで、2時間程で着きました。 |
|
![]() ![]() |
|
歩き始めてすぐに、コバノミツバツツジが登山道脇に出てきます。 登り始めがいきなり急で息があがりますが、 連続して花が見られるので気分的には楽です。 |
|
![]() ![]() |
|
登り始めからツツジ街道です。 ツツジを見ながら登っていきなり平坦な場所にでました。 |
|
![]() ![]() |
|
大雄山山頂 満開の桜 | |
![]() ![]() |
|
大雄山頂上展望台近くの展望。 | |
![]() ![]() |
|
大賀島寺。 大賀島寺本尊は、木造の千手観世音菩薩様がお祀りされています。 また、戦国時代には、宇喜多能家の時、宇喜多家の菩提寺だったとの事。 |
|
![]() ![]() |
|
大賀島寺境内の桜 大賀島寺山門を額縁にして | |
![]() ![]() |
|
大智明大権現神社 大智明権現堂 |
|
![]() ![]() |
|
車道歩きを少ししたのち、登山道へ入り宝蔵岩へ向かう。 |
|
![]() ![]() |
|
宝蔵岩 宝蔵岩からの眺望 | |
![]() ![]() |
|
ラクウショウの森 ラクウショウは漢字では落羽松と書きます。 |
|
![]() ![]() |
|
気根が沢山出ています 木で出来た歩道 ラクウショウの森を一周しました。 |
|
![]() ![]() |
|
雀岩に向かう。ずっとコバノミツバツツジが咲き揃っています。 |
|
![]() ![]() |
|
雀岩は、岩が多くてどれが雀岩か分かりませんでした。 岩全体を雀岩と呼ぶのでしょうか?。 |
|
![]() ![]() |
|
四等三角点坪相(雀岩近く) 雄久山標識 邑久と雄久両方共「おく」と読みます。 |
|
![]() ![]() |
|
雄久山標識 長谷峠の兎角桜 | |
![]() ![]() |
|
兎角桜 兎角桜の説明 見る角度によりうさぎに見える。 |
|
![]() ![]() |
|
ボランティアの夫婦 Hの桜 ボランティアの人が居て兎角桜やHの桜の事を教えて頂きました。 ボランティアの方の説明がなければ、「大きな綺麗なヤマザクラだな!」と思って通過したでしょう。 教えて下さったことに感謝し、次のヤマザクラの看板にも目を留めながら歩きました。 |
|
![]() ![]() |
|
ヤマザクラ 長谷峠 | |
![]() ![]() |
|
長谷山の一本桜。 | |
![]() ![]() |
|
綺麗なシハイスミレ 長谷(ながたに)山 | |
![]() ![]() |
|
ダンガメ山山頂(二等三角点無常山) 山頂のコバノミツバツツジ おくの細道アルプスの最高峰で、正式名称は無常山。なだらかな山の姿がスッポンの 伏せた形に似ていることから「ダンガメ山」と呼ばれています。(ベルトラより引用) |
|
![]() ![]() |
|
ダンガメ山山頂から少し南西に下った展望所。 此処で、ツツジを見ながら昼食を食べました。 周辺には、ヤマザクラの木も沢山あります。 |
|
![]() ![]() |
|
ヤマザクラを写す コバノミツバツツジ | |
![]() ![]() |
|
食事後、松山へ向いました。 | |
![]() ![]() |
|
松山周辺のコバノミツバツツジ。 | |
![]() ![]() |
|
ツツジに圧倒されます。 | |
![]() ![]() |
|
松山。 松山で予定していたコースを間違えキャンプ場に下りました。 |
|
![]() ![]() |
|
松山周辺のヤマザクラ。 | |
![]() ![]() |
|
キャンプ場のソメイヨシノ 松山のヤマザクラ キャンプ場のサクラを見ながら車道を歩く。 |
|
![]() ![]() |
|
ザイフリボク 駐車場まで下山 | |
![]() |
|
赤線が今回歩いたコース。 青線が、ツツジの小道です。 |
|
例会山行の下見を兼ね、おくの細道アルプスを歩いて来ました。 余りにもツツジが見られたので、目的のツツジの小道を外 してしまい下山しました。 「ツツジの小径」は、次回の山行の楽しみとします。 |
|
コースが、色々あるのでAとA楽コースを組めます。 | |
ヤマザクラとコバノミツバツツジを楽しんだ一日でした。 | |
計画してくれたリーダーの方ありがとうございました。 | |
![]() |
|