例会山行:工石山 | |
![]() |
|
工石山北の頂からの眺望(クリックで大きな画像が出ます) | |
2023年 4月23日(日) 天候:晴れ 参加者:7名 | |
場 所:工石山 地図は⇒こちら | |
行動 工石山青少年の家西棟8:40〜工石山登山口8:48〜ドロマイト採掘跡経由杖塚9:20〜 ヤッホーポイント9:32〜檜屏風岩10:02〜賽の河原10:25〜風の谷10:35〜工石山山頂11:12/ (昼食)11:45〜(迂回路)北の頂12:14〜風倒木12:45〜トド岩12:36〜杖塚13:25〜 |
|
工石山登山口13:40〜工石山青少年の家西棟14:45 | |
工石山のアケボノツツジを見に登って来ました。 (クリックで大きくなる画像も在ります) |
|
![]() ![]() |
|
工石山青少年の家西棟から出発 工石山登山口 | |
![]() ![]() |
|
工石山登山口 三辻山登山口 今回杖塚に直接登らず、林道を使用してドロマイト採掘跡経由で杖塚に 登りました。途中の三辻山登山口は、伐採作業の為通行止めになって居ました。 |
|
![]() ![]() |
|
杖塚 ヤマナシの花を鑑賞 ヤマナシの実は、熟して木から落ちる頃が食べごろだそうです。 |
|
![]() ![]() |
|
杖塚から南周りで頂上へ向かう ミツバツツジを見る 最初のツツジで足が止まります。 今日はツツジを見ながらのゆっくり歩きです。 |
|
![]() ![]() |
|
ヤッホーポイント 最初のアケボノツツジ 最初のアケボノツツジは、花は終盤ですが足を止めて撮影をします。 |
|
![]() ![]() |
|
檜屏風岩 屏風岩からの展望 浦戸湾や五台山方面の展望です。 |
|
![]() ![]() |
|
綺麗なミツバツツジを写す 賽の河原 賽の河原からシャクナゲ道を登ります。 |
|
![]() ![]() |
|
鑑賞に耐えるアケボノツツジ シハイスミレ 工石山のアケボノツツジは、今月の15日頃が見頃だったそうですが、 まだ鑑賞に耐えるアケボノツツジが咲き残っています。 |
|
![]() ![]() |
|
風の谷展望所で展望を楽しむ。 | |
![]() ![]() |
|
風の谷を過ぎるとアケボノツツジが多く出てきて、 |
|
![]() ![]() |
|
充分見応えのあるアケボノツツジ。 |
|
![]() ![]() |
|
綺麗なアケボノツツジ 登山道の上にもアケボノツツジ | |
![]() ![]() |
|
アケボノツツジを見ながら山頂到着。 |
|
![]() ![]() |
|
山頂でアケボノツツジを見ながらの昼食は、美味しかった。 | |
![]() ![]() |
|
山頂で記念撮影。 | |
![]() ![]() |
|
歩き始めたばかりの子供 北の頂へ向かう 親に背負われ登って来た小さな子供が居ました。 北の頂には、回り道をして向かいます。 |
|
![]() ![]() |
|
途中綺麗なアケボノツツジがあり近づき撮影 工石神社 参加者5名が、途中から工石神社に登りました。 石の小さな参道が、神社の横の鳥居まで付いてついています。 |
|
![]() ![]() |
|
工石神社に参拝 北の頂 | |
![]() ![]() |
|
北の頂から見る石鎚山系 周辺のアケボノツツジは、見頃でした | |
![]() ![]() |
|
トド岩のアケボノツツジ トド岩からの展望 | |
![]() ![]() |
|
風倒木 咲き残りのバイカオウレン | |
![]() ![]() |
|
バイカオウレンの盗掘の跡 植林帯を下山 牧野富太郎の愛したバイカオウレンの盗掘跡が4つ程ありました。 朝ドラの「らんまん」の影響でしょうか? 今迄無かった事です。 |
|
![]() ![]() |
|
杖塚まで下山 登山口 杖塚からは、登りに使った林道を使用せず通常のルートで下山しました。 |
|
![]() |
|
今回歩いたコース。 | |
今回の山行は、A楽コース工石山のみと、Aコース軍艦岩を登り三辻山と工石山へ 登るコースを組んでいましたが、両コース共参加者が少なくA楽コースに纏めました。 |
|
今年は、アケボノツツジの開花が早く4月15日頃が見頃だったと聞いてい ましたが、山頂付近のアケボノツツジは、まだ花も痛んでなく見頃でした。 |
|
ツツジや、足元に咲いている花を見ながらのビスタリ登山でした。 行動時間は、予定より少し長くなりましたが、天気 も良く種々の花を愛でながら会話も弾む登山でした。 |
|
楽しい山行を組んでくれたリーダーの方、ありがとうございました。 | |
![]() |
|