例会山行:梶ヶ森(ソーメン流し山行) | |
![]() |
|
梶ヶ森山頂の風景(クリックで大きな画像が出ます) | |
2023年 8月28日(月) 天候:晴れのち曇り 参加者:7名 | |
場 所:梶ヶ森 地図は⇒こちら | |
行動 竜王の滝登山口駐車場8:30集合 A班:登山口8:32〜定福寺奥の院9:08〜真名井の滝9:21〜紅葉谷分岐9:27〜梶ヶ森山荘10:09〜 キャンプ場10:25/10:45〜梶ヶ森山頂11:11〜キャンプ場11:32(昼食ソーメン流し)12:40 |
|
〜天狗の鼻12:44〜真名井の滝13:06〜定福寺奥の院13:15〜竜王の滝登山口13:37 B班:車で梶ヶ森に登り、キャンプ場周辺散策、ソーメン流し実施後解散。 |
|
コロナが感染症5類に分類された為、4年ぶりにソーメン山行を実施しました。 (画像は、クリックで大きくなる画像が在ります) |
|
![]() ![]() |
|
梶ヶ森竜王の滝駐車場に集合 登山口 朝靄の残る梶ヶ森向けて登山開始。 |
|
![]() ![]() |
|
最初は竜王の滝見物 モミジガサが丁度開花 連日の雨で水量が多く迫力のある流れでした。 登山道も水が流れていました。 |
|
![]() ![]() |
|
竜王の滝から登山道に上がる ヤマシャクヤクの種 | |
![]() ![]() |
|
定福寺奥の院 ゴロゴロ八丁は上らず、真名井ノ滝向けて登ります |
|
![]() ![]() |
|
花を探しながら歩く。 サンヨウブシが咲き出していました。 |
|
![]() ![]() |
|
真名井ノ滝 滝周辺は、登山道は荒れている上に苔が濡れていてよく滑った。 |
|
![]() ![]() |
|
梶ヶ森の核心部、長い鉄階段を登る。 | |
![]() ![]() |
|
鉄階段は一つでは在りません ミヤマウズラを見つける 真名井ノ滝上の東屋から紅葉谷を経由して山荘へ向かいました。 |
|
![]() ![]() |
|
梶ヶ森山荘まで登る。 | |
![]() ![]() |
|
山荘から車道を歩きキャンプ場へ向かう。 |
|
![]() ![]() |
|
梶ヶ森山頂到着。 |
|
![]() ![]() |
|
ソーメン流しの水場 ソーメンを茹でる 水場は、虫もいなく、木陰で涼しい場所でした。 |
|
![]() ![]() |
|
ソーメン流し風景 |
|
![]() ![]() |
|
キャンプ場で記念撮影 天狗の鼻 キャンプ場で、山行の解散式を行い散策組と 竜王の滝まで歩いて下る組とに分かれました。 |
|
![]() ![]() |
|
真名井ノ滝を下山中 駐車場まで下山 季節的に花は少ないと思ったが以外と見られました。 |
|
![]() ![]() |
|
ハガクレツリフネ キバナアキギリ | |
![]() ![]() |
|
ナツエビネ ノブキ | |
![]() ![]() |
|
サンヨウブシ 咲いたばかりで綺麗な花が見られました。 |
|
![]() ![]() |
|
ウメバチソウ オオナンバンギセル | |
![]() ![]() |
|
クサアジサイ コテングクワガタ 他にも花は沢山あり、シコクママコナは登山中 あちこちで見られました。 たが、前にみられていた白花は見つけられませんでした。 |
|
![]() |
|
今回歩いたコース。 | |
コロナ禍で自粛していたソーメン流しを梶ヶ森キャンプ場で行いました。 当日は、楽コースも設定しましたが、月曜日の為か参加者は少なかった。 |
|
梶ヶ森のキャンプ場の水場は、水が冷たくソーメン流しには丁度の場所でした。 ソーメンの量は、女性1束、男性2束を予定し茹で、それが丁度だったようで 良い具合にお腹も張り完食しました。 後は、皆が持ち寄った果物やお菓子、コーヒー等で満足のソーメン流しの昼食でした。 |
|
今年の夏は、雨が多いですが例会山行時は、なぜか天気に恵まれます。 前泊で、杖立山に登りテント泊した人は、前夜大雨に降れたそうです。 |
|
来年も同じ場所でソーメン流しを行っても良いと思いました。 | |
楽しい山行を組んでくれたリーダーの方、ありがとうございました。 | |
![]() |
|