例会山行:石立山 | |
![]() |
|
イシダテクサタチバナの群生地 | |
2023年 6月18日(日) 天候:曇り 参加者:4名 | |
場 所:石立山 地図は⇒こちら | |
行動 南国市役所5:55⇒別府峡駐車場6:56 |
|
別府峡の駐車場16:10⇒17:20 | |
梅雨時に咲く、イシダテクサタチバナ鑑賞を目的に 例会山行を計画し、四国一険しいと言われる石立山に登りました。 (画像は、花や風景がクリックで大きくなります) |
|
![]() ![]() |
|
別府峡駐車場からこれから登る石立山を見る 別府峡案内図 | |
![]() ![]() |
|
石立山登山口 早くも花を見つけ撮影 石立山は、登山口から急登が始まります。 |
|
![]() ![]() |
|
ウメガサソウが咲いていました カタツムリの道標 | |
![]() ![]() |
|
カタツムリの道標 竜頭谷 カタツムリの道標がある稜線まで登り、小休止。 竜頭谷の渡渉点は、4年程前と比べると谷幅が3倍ぐらい広くなっています。 |
|
![]() ![]() |
|
竜頭谷のザレ場を登る 木に着いた花を撮影 竜頭谷のザレ場は、随分と登りやすくなっています。 |
|
![]() ![]() |
|
石灰岩の急登 別府峡の駐車場を見下ろす 1時間半程登ると、別府峡の駐車場が見られます。 この山の急峻さを感じ取られる場所です。 |
|
![]() ![]() |
|
ビャクシャクの痩せ尾根を登る 標高を上げるとヤマツツジが所々さいていました | |
![]() ![]() |
|
やっと石立の西峰が見え出す イシダテクサタチバナの群生地到着 イシダテクサタチバナの群生地まで3時間半程かかりました。 |
|
![]() ![]() |
|
イシダテクサタチバナ 丁度の開花でした。 |
|
![]() ![]() |
|
まだ蕾も沢山あります。 |
|
![]() ![]() |
|
登山道両脇に群生しています。 |
|
![]() ![]() | |
近くにはバイケイソウも咲いていました。 鹿の食べないイシダテクサタチバナとバイケイソウは、繁殖しています。 | |
![]() ![]() |
|
西峰が近づくと虫が多くなり悩まされました。 | |
![]() ![]() |
|
西峰で、虫に悩まされながら昼食を済ませ捨身嶽へ向かいます。 |
|
![]() ![]() |
|
捨身嶽でポーズをとる会員 捨身嶽からの展望 |
|
![]() ![]() |
|
展望は、良くありませんでした これから石立山の山頂に向かう 石立山は、西峰と石立山山頂の双耳峰です。 |
|
![]() ![]() |
|
捨身嶽を見ながら山頂に登る。 | |
![]() ![]() |
|
石立山山頂到着 | |
![]() ![]() |
|
山頂で記念撮影。 | |
![]() ![]() |
|
剣山方面 甚吉森方面 石立山に着くとガスが切れ展望は良くなっていました。 遠く高城山のレーダー建屋が見えました。 |
|
![]() ![]() |
|
日和田分岐まで下山。 この分岐で別府に下ります。 |
|
![]() ![]() |
|
下山も石灰岩尾根歩きです バイカウツギ 下山時バイカウツギの花を沢山見ました。 |
|
![]() ![]() | |
岩場に咲くヒメキリンソウ 植林帯まで下山 植林帯の登山道は急斜面に作られています。 | |
![]() ![]() |
|
昔の道標 滝まで下山 道標が出て来ると下山口は近いです。 |
|
![]() ![]() |
|
水道施設の急斜面を下山 別府峡駐車場まで下山 山の中に9時間程居た山行を終えました。 |
|
今回の山行は、イシダテクサタチバナ 以外の花も鑑賞予定に入れていました。 今回の山行で見られた花です(総てではありません)。 | |
![]() ![]() |
|
イワキンバイ | |
![]() ![]() |
|
ユキワリソウ終盤でした。 | |
![]() ![]() |
|
ユキワリソウの白花が見られるのは珍しいです。 | |
![]() ![]() |
|
ヒメレンゲ イワツクバネウツギ | |
![]() ![]() |
|
イワユキノシタ | |
![]() ![]() | |
シライトソウ・コウスユキソウ キバナノコマノツメ | |
![]() ![]() | |
ギンロバイ(銀露梅)。 今回綺麗な花が見られました。 | |
![]() ![]() | |
シコクハタザオ シギンカラマツ | |
![]() ![]() | |
ウメガサソウ イナモリソウ 標高の高い場所のウメガサソウは、まだ蕾でした。 | |
![]() |
|
本日歩いたコース。 | |
2019年以来4年ぶりに、イシダテクサタチバナ鑑賞の例会山行 を組んだが、会員の高齢化の為か参加者は少なかった。 イシダテクサタチバナの群生地まで登るのに3時間半程かかりま したが、イシダテクサタチバナは見るだけの価値はありました。 |
|
石立山は、花の山ですので、沢山の花を見る事が出来た山行でした。 近年の雨で、竜頭谷の谷幅が大きくなっているのには驚かされた。 雨が降ると谷を渡渉するのに苦労していたが、少しの雨では問題なく 渡渉出来そうでした。 |
|
今回標高1500mを過ぎた付近から虫に悩ませられました。 余り石立で虫にあった記憶が無く虫除けネットを持って無く 食事中に沢山の虫にたかられ、美味しい食事が不味くなった。 |
|
長い距離を歩いた為、翌日は筋肉痛が出た参加者もいました。 | |
計画してくれたリーダーのありがとうございました。 |
|
![]() |
|