例会山行:伯耆大山 | |
![]() |
|
弥山から見る剣ヶ峰 | |
2023年 3月12日(日) 天候:薄曇りのち晴れ 参加者:6名会員以外1名 | |
場 所:伯耆大山 地図は⇒こちら | |
行動 南国市役所5:00⇒大山駐車場8:10 駐車場8:15〜大山夏道登山口8:29〜二合目9:00〜六合目10:08/(小休止)10:17 〜弥山11:30/(昼食)12:12〜六合目12:44〜登山口13:58〜駐車場14:13 |
|
大山駐車場14:20⇒南国市役所17:50 | |
雪のあるうちにと伯耆大山に登って来ました。 (クリックで大きくなる画像も在ります) |
|
![]() ![]() |
|
蒜山SAから見る伯耆大山。 霞んでいますがまだ雪を冠った大山が見えます。 |
|
![]() ![]() |
|
大山寺の参道を夏道登山口まで歩きます。 | |
![]() ![]() |
|
大山寺橋 橋から上流を望む 登りは、橋を渡った駐車場横から登りました。 |
|
![]() ![]() |
|
大山寺宿坊の説明板 車道からの登山口と合流点 下山は、此処から三名直接車道に下りました。 |
|
![]() ![]() |
|
雪のない参道があったが、直ぐ雪の道に変わりました。 | |
![]() ![]() |
|
大山寺阿弥陀堂 大山寺の境内を出て夏道を登る | |
![]() ![]() |
|
一合目 二合目 二合目で暑くなり衣服調整を行う。 |
|
![]() ![]() |
|
五合目 六合目の避難小屋近く 五合目では、先行者がアイゼンを着装していました。 |
|
![]() ![]() |
|
六合目の避難小屋まで登り小休止。 当日の雪質では、アイゼン無しでも登れまし たが、安全確保の為、全員がアイゼンを着装。 |
|
![]() ![]() |
|
六合目から三鈷峰方面 弥山方面 |
|
![]() ![]() |
|
最後の登り 弥山に続く稜線 |
|
![]() ![]() |
|
山頂三角点のあるピーク 山頂で記念撮影 風を避け山頂で昼食にしました。 |
|
![]() ![]() |
|
食事中 風が強く、帽子を飛ばし取りに帰る会員 |
|
![]() ![]() |
|
スキーで下山する1名は、あっという間に居なくなりました。 | |
![]() |
|
剣ヶ峰方面の眺望 | |
![]() ![]() |
|
山頂周辺の展望。 休日だと言うのに登山者は少なかった。 |
|
![]() ![]() |
|
食事後下山を開始します。 山頂にもっと居たいと言う人もいました。 |
|
![]() ![]() |
|
麓の風景を見ながら下山 六合目避難小屋 避難小屋から、名残惜しい風景を見返します。 |
|
![]() ![]() |
|
五合目まで殆ど休憩を取らず下山して来ました。 | |
![]() ![]() |
|
ワンコを連れた登山者。 トレランを行っているのか、下山中7合目辺りで 登りに出会い、2合目あたりで抜かれました。 |
|
![]() ![]() |
|
圓流院 登山口近くまで下山 | |
![]() |
|
大山寺橋を渡り駐車場まで下山し本日の山行を終えました。 途中、豆腐ソフトクリームが目に付き食べようと思ったが、買うのに登山靴 を脱がなければならず、蒜山SAのジャージー牛乳ソフトを食べました。 |
|
![]() |
|
今回歩いたコース。 |
|
昔は、毎年のように冬の伯耆大山の例会山行を組んでいましたが、 コロナや天候不良で2017年以来久しぶりに例会山行が出来ました。 天候は、山頂付近は強風でしたが、山頂からの展望は良かったです。 |
|
雪は、春山を思わせる緩んだ雪質でアイゼン無しでも登れましたが、 安全確保の為装着しました。(一名は、スキー靴でアイゼン無し) |
|
山頂でもっと過ごしたい参加者も居ましたが、風が強く寒いのと 体温を奪われるため食事後長居はせず下山開始しました。 下山は、ほとんど休憩無しで登山口まで下りました。 |
|
楽しい山行を組んでくれたリーダーの方、長距離運転 をして下さった運転者の方、ありがとうございました。 |
|
![]() |
|