例会山行:蟠蛇ヶ森山 | |
![]() |
|
蟠蛇ヶ森中腹の鉄塔前展望所で休憩(大きくなります) | |
2023年 2月26日(日) 天候:晴れ 参加者:10名 | |
場 所:蟠蛇ヶ森 地図は⇒こちら | |
行動 仁淀川親水公園7:55⇒桑田山神社境内駐車場8:30 桑田山神社8:38〜桑田山公民館8:48〜鉄塔下展望所9:26〜蟠蛇ヶ森山頂10:54/(昼食)11:30 〜鉄塔下展望所(車道使用)12:48〜桑田山公園13:27(花見)13:46〜桑田山神社13:55 |
|
桑田山神社境内駐車場14:05⇒仁淀川親水公園14:50 | |
桑田山のツバキカンザクラ(ユキワリザクラ)見物を兼ね蟠蛇ヶ森に登りました。 (クリックで大きくなる画像も在ります) |
|
![]() ![]() |
|
桑田山神社の駐車場から登山開始 良心市 今買うと持って登らないといけない為、皆さん躊躇します。 下山時は、ブンタン以外総て売れていました。 |
|
![]() ![]() |
|
最初の目的地桑田山公園向けて歩きます。 満開の菜の花が私達を出迎えてくれます。 |
|
![]() ![]() |
|
桑田山公園 車道歩き サクラは、午後が咲き進むだろと思い蟠蛇ヶ森へ向いました。 登山道が昔と変わっていて、車道に道標があり車道を歩く。 |
|
![]() ![]() |
|
みかん畑の中を歩く 鉄塔下の展望所 みかん畑の中の登山道は、変わっていませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
展望所で小休止 須崎湾の風景 展望所で、須崎市街や太平洋の展望を楽しみました。 |
|
![]() ![]() |
|
展望所から山道を登ります。 1名訓練の為20kgの荷を背負っていました。 |
|
![]() ![]() |
|
コショウノキの花を見つけ近寄る コショウノキの花 登山道脇にコショウノキが沢山あり、どの木も花をつけていました。 |
|
![]() ![]() |
|
登山道から車道に出、車道を少し歩く。 登山中、龍馬脱藩トレランの道標(マーカー)テープが沢山残っていました。 前回登った時にもあり主催者が撤去するべきだと思います。 |
|
トレランの主催者は、龍馬脱藩トレイルレース実行委員会となっていますが、 運営は、ユニバーサルフィールドで昨年七回目を開催しています。 トレラン最初の頃は、不入山で道迷い者を多く出しています。 |
|
工石山ループトレイル当日は、一般登山者が駐車出来なく困っていました。 トレイルランニングも結構商売になるみたいですね。 |
|
![]() ![]() |
|
車道から又登山道に入り車道に出ます。 |
|
![]() ![]() |
|
山頂到着 沢山の登山者で賑わう山頂 |
|
![]() ![]() |
|
食事中 展望台は使用禁止 老朽化の為か展望台は使用禁止になっています。 早急な補強対策をしてもらいたいです。 |
|
![]() ![]() |
|
食事中の高知県勤労者山の会の会員 あるぷの集合写真 |
|
![]() ![]() |
|
食事後下山します トレランの残置テープ 下山は、この登山道から車道に出て鉄塔下広場まで車道を歩きました。 |
|
![]() ![]() |
|
車道に有る展望の開けた場所 車道歩き 車道歩きは、登山道の4倍程の距離がありました。 |
|
![]() ![]() |
|
鉄塔下の展望広場まで下山。 小休止し又展望を楽しみました。 |
|
![]() ![]() |
|
周辺の菜の花も楽しみました。 | |
![]() ![]() |
|
桑田山公園まで下山。 これからお花見です。 |
|
![]() ![]() |
|
ツバキカンザクラ 朝(蟠蛇ヶ森登山開始時)見た時より開花が進んでいました。 |
|
![]() ![]() |
|
桜の下で記念撮影 ツバキカンザクラ | |
ツバキカンザクラ(雪割桜)の花見を終えて 桑田山神社まで歩き蟠蛇ヶ森山行を終えました。 |
|
![]() |
|
今回歩いたコース。 |
|
蟠蛇ヶ森例会登山は、近年汽車で行くことが多かったが、今回は車を使用しました。 汽車で行くと、花見酒が飲めたり、夜桜やそうだ山温泉に浸かる事を予定に組めます。 |
|
山行日は天気に恵まれ、蟠蛇ヶ森山頂には、多くの登山者が訪れていました。 桜は、登山開始時は三分咲き程でしたが、下山時は五分咲き程になっていました。 |
|
風も穏かで、道中菜の花の匂いを嗅ぎながらの山行が出来ました。 民家の売店や、良心市があり、柑橘類を皆さん買い求めていました。 |
|
楽しい山行を組んでくれたリーダーの方ありがとうございました。 | |
![]() |
|