雪山入門:阿波国見山 | |
![]() |
|
阿波国見山山頂からの眺望(大きくなります) | |
2023年 2月12日(日) 天候:晴れ 参加者:7名 | |
場 所:阿波国見山 地図は⇒こちら | |
行動 南国市役7:00⇒おおどう峠8:30 登山口8:40〜林道上の登山口9:30〜防火帯10:00〜稜線10:37〜 阿波国見山山頂11:11/(昼食)12:00〜防火帯12:23〜林道上の登山口13:03〜 |
|
登山口13:41 おおどう峠13:50⇒南国市役所15:40 |
|
予定では、野地峰でしたが雪が無く阿波国見山に変更しました。 (クリックで大きくなる画像も在ります) |
|
![]() ![]() |
|
今回もおおどう峠(後山峠)から登ります。 雪が無く上の登山口まで車で行けましたが、 歩く距離が短いので此処から歩きました。 |
|
![]() ![]() |
|
最初の10分は急登です 登りが緩くなる場所で小休止 | |
![]() ![]() |
|
50分登り林道上の登山口に着きました。 駐車場で小休止。 |
|
![]() ![]() |
|
駐車場から梶ヶ森方面 まだ雪は殆ど有りません 梶ヶ森方面を見ると吉野川に沿って雲海が出ていました。 |
|
![]() ![]() |
|
防火帯まで登ると雪の登山となりました。 安全確保と訓練(アイゼン歩行)の為2名アイゼンを着けました。 |
|
![]() ![]() |
|
防火帯を登る。 凍ってなく歩きやすい雪です。 |
|
![]() ![]() |
|
防火帯が終り、稜線まで登って来る。 ここまで登ると後は、稜線に沿って登るだけです。 |
|
![]() ![]() |
|
稜線の雪は、まだ多く残っています 国見神社 何時もは、霧氷の綺麗な場所ですが、今日は天気が良すぎて霧氷無し。 |
|
![]() ![]() |
|
休憩小屋 小屋の内部 |
|
![]() ![]() |
|
休憩小屋を過ぎると直ぐ山頂です。 |
|
![]() ![]() |
|
国見山古道を少し歩くと山頂です。 | |
![]() ![]() |
|
国見山山頂到着。 |
|
![]() ![]() |
|
山頂から眺望を楽しむ 落合峠方面後は剣山と次郎岌 剣山方面は綺麗に見えたが、瀬戸内海や石鎚方面は少し霞んでいた。 |
|
![]() |
|
法皇山系や石鎚山系 | |
![]() |
|
烏帽子、阿波矢筈、寒峰、剣、次郎岌、三嶺、西熊、牛の背等。 | |
![]() |
|
剣山方面をズームで撮影。 | |
![]() ![]() |
|
山頂で記念撮影 石鎚方面 風もなく、展望も良いので思いの外山頂で長居をしました。 |
|
![]() ![]() |
|
下山開始 山頂を振り返る 食事後、体が冷えて来たため下山します。 |
|
![]() ![]() |
|
休憩小屋 稜線を下山中 | |
![]() ![]() |
|
防火帯まで下山して来ました。 | |
![]() ![]() |
|
防火帯を下る 防火帯の終り 下りは、雪が緩んで歩きづらかった。 |
|
![]() ![]() |
|
上の駐車まで下山。 車は登る時は無く、下山時1台しかなく殆どの 登山者は、おおどう峠から登ったみたいです。 |
|
![]() ![]() |
|
おおどう峠登山口まで下山し本日の山行は終了。 | |
![]() |
|
今回歩いたコース。 |
|
今年の雪山入門は、場所を変え野地峰を予定していましが、下見に 登ると雪が全く無く、何時もの阿波国見山に変更し登ってきました。 |
|
防火帯や稜線に、雪は残っていて雪山を楽しめました。 天気が良く、山頂からの展望は雪山入門で登った阿波国見山では、 一番良かったですが、霧氷が、見られなかったのが残念でした。 |
|
風も穏かで、雪の山頂でゆっくり四国の山脈の眺望が楽しめました。 道標は、おうどう峠になっていますが、峠の石碑はおおどうになって いますので、今回おおどう峠と表記しました。 |
|
楽しい山行を組んでくれたリーダーの方ありがとうございました。 | |
![]() |
|