綱繰山・西山 | |
(1466m)(1428m) | |
2021年5月6日(晴れ) 参加者:レーサー・流れ星 | |
場 所 綱繰山・西山 地図は⇒こちら | |
行動 自宅6:15⇒大永山トンネル登山口7:45 登山口7:52〜稜線分岐8:27〜1203m分岐8:39〜綱繰山9:42〜西山10:16〜 銅鉱石大露頭10:43〜歓喜坑10:56/(昼食)11:16〜ダイヤモンド水11:42〜 日浦登山口12:16〜車道歩き中七番13:22〜大永山トンネル登山口13:42 |
|
Reikoさんのログを見て、歩いてみたくなり アケボノツツジを見に綱繰山と西山に登ってきました。 (風景や花の写真はクリックで多くなります) |
|
![]() ![]() |
|
登山口 歩き始めてすぐシャクナゲが出迎えてくれます 大永山トンネルから、西赤石から笹ヶ峰への 縦走路になっている稜線へ登ります。 |
|
![]() ![]() |
|
少し谷に沿って登る 笹ヶ峰と銅山越の分岐 30分程で縦走路に出会います。 |
|
![]() ![]() |
|
1203m鞍部分岐 オオカメノキ オオカメノキの花は今年初めて見ます。 |
|
![]() ![]() |
|
平家平方面の展望が開けると登山道脇にアケボノツツジが多くなる。 | |
![]() ![]() |
|
登りがきつくなるとアケボノツツジが沢山出て来る。 アケボノツツジは、終盤かと思っていたが殆ど散っていませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
アケボノツツジを見るため歩みが遅くなる。 | |
![]() ![]() |
|
青空をバックにアケボノツツジを写す。 | |
![]() ![]() |
|
綺麗なアケボノツツジが出て来る都度撮影。 | |
![]() ![]() |
|
ミツバツツジとアケボノツツジ。 | |
![]() ![]() |
|
アケボノツツジを写すため、なかなか前に進みません。 やっと綱繰山頂が見え出す。 |
|
![]() ![]() |
|
綱繰山 岩を登る流れ星 綱繰山が見え出すと、アケボノツツジも少なくなる。 |
|
![]() ![]() |
|
綱繰山山頂 平家平と冠山 | |
![]() ![]() |
|
西赤石山から八巻山 西山向け稜線を歩く 綱繰山では、休憩を取らず西山へ向かいました。 |
|
![]() ![]() |
|
沓掛山 チチ山の分かれ | |
![]() ![]() |
|
西山へ登る途中で見つけたツガザクラ。 | |
![]() ![]() | |
綱繰山斜面のアケボノツツジ チチ山の右は笹ヶ峰 西山山頂はあまり展望が効かないので、途中で展望を楽しみます。 |
|
![]() ![]() |
|
綱繰山からチチ山 西山山頂 展望はないが此処まで休憩なしで来た為、少し休憩。 |
|
![]() ![]() |
|
西赤石山、斜面は色づいています。 銅山越まで行かず、途中から歓喜坑へ下りました。 |
|
![]() ![]() | |
銅鉱石の大露頭 説明 ブラタモリで此の岩の説明をしていました。 |
|
![]() ![]() | |
蘭塔婆 歓喜坑 歓喜坑まで歩いて昼食にしました。 |
|
![]() ![]() |
|
歓東間符 木方吹所 | |
![]() ![]() |
|
ミツバツツジ シロバナタチツボスミレ | |
![]() ![]() | |
小足谷の渓流 飛行機雲が出ています 今日は、天気が良いが明日は天気が下ります。 | |
![]() ![]() | |
ダイヤモンド水まで下山 日浦登山口へ下山 車を大永山トンネルに停めている為、これから車道歩きです。 | |
![]() ![]() | |
別子ダム湖を見ながらひたすら歩きます オモゴウテンナンショウ | |
![]() ![]() | |
中七番で小休止 大永山トンネルまで帰り着く 県道47号線を1時間半程歩きました。 流れ星は、花を見つけては写真を撮り、レーサーはイタドリを採り歩きました。 | |
![]() |
|
今回歩いたルート。 | |
ネットで綱繰山のアケボノツツジが話題になっています。 今年は、アケボノツツジを稲叢山で見ていますが、 まだ登った事が無いため登ってきました。 |
|
新居浜から、県道47号線(別子ライン)を走りましたが、 前を走る車は、総て東平へ入って行きました。 やはり今の季節は、西赤石山へ登る人が多いようです。 |
|
5月2日の日曜日は、トンネル周辺は駐車する場所が無い程 人が登っていたみたいですが、今日は2台しかありませんでした。 出会った人は、5名。静かな山でアケボノツツジを楽しみました。 |
|
今回のブログはこちらです。⇒ @ A | |
![]() ![]() |
|