寒峰 | |
(1604.8m) | |
2021年3月14日(晴れ時々曇り) 参加者:レーサー(他6名) | |
場 所 寒峰 地図は⇒こちら | |
行動 南国市役所7:00⇒林道登山口 林道登山口9:00〜フクジュソウ群生地9:25/9:35〜三角点10:15〜湿地10:40〜寒峰山頂11:20/ (山頂下で昼食)12:15〜湿地12:30/12:40〜三角点13:00〜フクジュソウ群生地13:30〜登山口 13:57 登山口14:10⇒南国市役所(途中寄り道)16:15 |
|
所属するクラブ例会で寒峰に登って来ました。 | |
寒峰は昨年も例会を組んでいましたが、新型コロナで中止。 今年は実行しましたが、丁度フクジュソウは満開の為、 登山者が多く、駐車場所を確保するのが大変でした。 |
|
![]() ![]() |
|
残土置き場の路肩に駐車 登山口まで歩く 下から何組かの登山者が歩いて登って来ます。 |
|
![]() ![]() |
|
登山口からゆっくり登り25分で群生地着。 | |
![]() ![]() |
|
沢山の登山者が写真を写しています。 群生地で、小休止と撮影タイムを取ります。 |
|
![]() ![]() |
|
フクジュソウを撮影。 今回の例会の目的は、このフクジュソウの鑑賞が目的の山行です。 |
|
![]() ![]() |
|
フクジュソウは鹿が食べない為、増えていると思ったが、 4〜5年前と比べると随分減っていました。 登山者が多く土を踏み固める為、増えることが出来ないかもしれません。 |
|
![]() ![]() |
|
群生地を後に山頂へ向かう 此処から急登が始まります 此処の登りと、山頂近くが寒峰の難所です。 |
|
![]() ![]() |
|
栗枝渡の四等三角点 西寒峰のフクジュソウ 西寒峰の斜面は3月はいつも雪が残って居ますが、 今年は雪がなく、湿地に少し残っている程度でした。 |
|
![]() ![]() |
|
寒峰の山頂が見える稜線まで登る 山頂には沢山の登山者がいます | |
![]() ![]() |
|
後少しで山頂 寒峰山頂 | |
![]() ![]() |
|
落合峠方面 中津山 寒峰山頂からの展望。 |
|
![]() ![]() |
|
三嶺、牛の背、天狗塚方面 山頂から少し下る 山頂は風が冷たい為、少し下り日溜まりで昼食としました。 |
|
![]() ![]() |
|
牛の背、天狗塚を正面に見て昼食。 例会は、体が冷えるため長い時間の休憩はほとんど取りませんが、 今回、昼の休憩時間を多くとりました。 |
|
![]() ![]() |
|
湿地まで下山 湿地周辺のフクジュソウ 湿地周辺のフクジュソウも少なくなってきていています。 |
|
![]() ![]() |
|
湿地でも多くの登山者が休憩中 フクジュソウ群生地 下山時刻13時半頃ですが、多くの人が写真撮影中です。 午後の方がフクジュソウは、温度が高くなり綺麗に開花します。 |
|
![]() ![]() |
|
登山道脇のフクジュソウ 群生地 下山時は、群生地の中には入りませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
下の群生地 登山口へ下山 下の群生地は登山者があまり入らない為か、 フクジュソウは増えていました。 |
|
![]() |
|
今回歩いたルート。 | |
クラブ例会山行の寒峰登山に参加してきました。 目的は、フクジュソウ鑑賞でした。 |
|
天気は良く、フクジュソウの満開情報がネットに出た為か、 沢山の登山者で賑わっていました。 |
|
登山者が群生地に入り、土壌を踏み固めるためか、 フクジュソウは、減少しています。 ロープ等を張り、自生地に入らない様にする保護が必要かもしれません。 |
|
近くの鶏足山は、ロープが張られフクジュソウは保護されています。 | |
齢を取ったせいか、結構きつく感じた山行でした。 | |
![]() ![]() |
|