東赤石山 | |
(1706m) | |
2021年6月22日(曇り) 参加者:流れ星・レーサー | |
場 所 東赤石山 地図は⇒こちら | |
行動 瀬場登山口6:53〜瀬場谷分岐7:47〜トラバース道出合9:46〜東赤石稜線取りつき10:41〜 東赤石三角点11:45/(昼食)12:15〜東赤石山山頂12:22〜赤石山荘13:15/13:25〜 瀬場谷分岐15:07〜瀬場登山口15:52 |
|
タカネバラを見に東赤石山に登りました。 | |
(花の画像は、クリックで大きくなります) | |
![]() ![]() |
|
瀬場谷登山口を出発 すぐ綺麗なヤマツツジに出会う トイレが有り便利な為、何時も瀬場谷登山口から登ります。 |
|
![]() ![]() |
|
昔1本橋と呼んでいた橋 橋から見る瀬場谷 | |
![]() ![]() |
|
瀬場谷分岐 水場で小休止 瀬場谷分岐まで約1時間掛かります。 今回も右股を登ります。 |
|
![]() ![]() |
|
東赤石山系自然環境保全地域標識 ヤマツツジ 標高が高い為かヤマツツジは、蕾が多かった。 |
|
![]() ![]() |
|
タカネバラを写す タカネバラ 標高1400mぐらいになるとタカネバラが出てきます。 |
|
![]() ![]() |
|
トラバース道出会い タカネバラ 今回トラバース道を権現越え方面に向かう。 |
|
![]() ![]() |
|
タカネバラとイヨノミツバイワガサ 岩に咲くイヨノミツバイワガサ トラバース道はタカネバラとイヨノミツバイワガサが見頃でした。 |
|
![]() ![]() |
|
稜線取りつき 東赤石が見える尾根 今回権現越えには行きませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
岩の稜線を登る 三角点 三角点で、長めの昼食をとりました。 |
|
![]() ![]() |
|
東赤石山山頂 八巻山方面 | |
![]() ![]() |
|
岩場に咲くイヨノミツバイワガサ。 今回イヨノミツバイワガサとキバナツクバネウツギ (コツクバネウツギの変種)が見頃でした。 |
|
![]() ![]() |
|
ヒメコブトリハダゴケ トラバース道へ下山 今回八巻山に登らずトラバース道を使用して赤石山荘へ行き ましたが、時間は八巻山経由と殆ど差がありませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
トラバース道のタカネバラ 赤石山荘 | |
![]() ![]() |
|
山荘前のオオヤマレンゲ、蕾も沢山あり当分楽しめそうです。 山荘裏のオオヤマレンゲは、少ししか咲いてませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
八巻山 瀬場谷 八巻山を見て左股を下山しました。 |
|
![]() ![]() |
|
瀬場谷分岐 登山口へ下山 今回の登山で見られた花です。 |
|
![]() ![]() |
|
タカネバラ この花を見たくて登りました。 |
|
![]() ![]() |
|
トラバース道が見頃でした。 | |
![]() ![]() |
|
タカネバラ フジイバラ | |
![]() ![]() |
|
コフタバラン ミヤマフタバラン | |
![]() ![]() |
|
アカイシヒョウタンボク ヒロハヘビノボラズ | |
![]() ![]() |
|
キソチドリ シライトソウ | |
![]() ![]() |
|
キバナノコマノツメ コウスユキソウ | |
![]() ![]() |
|
イワキンバイ キバナツクバネウツギ | |
![]() ![]() |
|
ウバタケニンジン コメツツジ | |
![]() ![]() |
|
ベニドウダン、三角点のベニドウダンは綺麗でした。 | |
![]() ![]() |
|
ギンリョウソウ イヨノミツバイワガサ | |
![]() ![]() |
|
ヒメシャラ ユクノキ 他にも沢山の花が見られました。 |
|
![]() |
|
今回歩いたルートです。 | |
東赤石山のタカネバラがネットを賑わせています。 ランの開花状況の下見を兼ね登ってきました。 |
|
タカネバラとイヨノミツバイワガサが見頃でした。 今回トラバース道を歩きましたが、結構荒れていました。 |
|
東赤石山は、今鹿が入っていて下草が無くなっています。 登山中2回程鳴き声を聞き、鹿とは確認出来ませんでしたが、 大きな動物の移動を確認しました。 |
|
早急に鹿の食害対策をしないと、徳島や高知の山の様に なり雨が降ると山肌の土が流れ山が荒れます。 |
|
沢山の花に出会えた山行でした。 ブログはこちら⇒@ A |
|
![]() ![]() |
|