三本杭 | |
(1226m) | |
2019年11月03日(曇り) 参加者:流れ星・レーサー(クラブ例会) | |
場 所 三本杭・御祝山 地図は⇒こちら | |
行動 仁淀川親水公園6:00発=窪川経由=万年橋登山口8:05 万年橋登山口8:20〜雪輪の滝8:55〜千畳敷9:24〜奥千畳10:32〜熊ノコル11:38〜たるみ12:11〜 |
|
三本杭12:21/12:55〜たるみ13:03〜御祝山13:53〜万年橋登山口15:08 万年橋登山口15:20=仁淀川親水公園着18:15 |
|
所属するクラブの例会に参加し、久しぶりに万年橋から三本杭へ登って来ました。 | |
![]() ![]() |
|
登山口の紅葉 滑床渓谷の左岸を出発する | |
![]() ![]() |
|
滑床渓谷に沿って登りますが、紅葉は殆ど見られません。 | |
![]() ![]() |
|
15分ほど歩き衣服調整。 | |
![]() ![]() |
|
30分で雪輪の滝到着。 休憩を兼ね滝を見物します。 |
|
![]() ![]() |
|
合渕いつも泡立って白く見えますが、今日は水量が少なく穏やかでした。 | |
![]() ![]() |
|
登山道は、荒れています。 | |
![]() ![]() |
|
千畳敷。 | |
![]() ![]() |
|
アケボノシュスランの花後 キッコウハグマ 丁度キッコウハグマが咲く時期ですが、花は少なかった。 |
|
![]() ![]() |
|
千畳敷を過ぎると沢を渡ります。 沢沿いの登山道が崩壊しており巻道が斜面に付いていました。 |
|
![]() ![]() |
|
白崖分岐 鼓岩 | |
![]() ![]() |
|
沢の渡渉。 この沢には渡渉の為の大きな石が、流れの中ありましたが、 水に流されたのか無くなっていました。 |
|
![]() ![]() |
|
登山道崩壊 奥千畳標識 沢に沿った登山道は、何ヶ所か崩壊していました。 |
|
![]() ![]() |
|
奥千畳 奥千畳から登山道は登りに変わります | |
![]() ![]() |
|
沢の渡渉、この沢は水が流れていませんでした。 | |
![]() ![]() |
|
熊のコル近くになると色づいた葉が見られだした。 | |
![]() ![]() |
|
熊のコル到着、道が崩壊しており予定より少し時間が掛かりました。 | |
![]() ![]() |
|
熊のコルから急登を登り、鹿よけネットのあるタルミ着。 | |
![]() ![]() |
|
12時を過ぎて、三本杭山頂到着。 山頂では、他のグループが食事中でした。 |
|
![]() ![]() |
|
高月山 次の目的地御祝山へ向かう 天気があまり良くなく、山頂から宇和海は綺麗に見えませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
桧尾根のブナの紅葉を見ながらを歩く。 | |
![]() ![]() |
|
ブナの落ち葉の絨毯を歩く。 | |
![]() ![]() |
|
生命力を感じる木 御祝山山頂 桧尾根で、雷でも落ちたのでしょうか、半分に裂けた木に気付く。 |
|
![]() ![]() |
|
御祝山で小休止 大ーの滝分岐 三本杭から丁度1時間で御祝山到着。 此処から急登を下ります。 |
|
![]() ![]() |
|
林道(作業道)まで下山。 | |
![]() ![]() |
|
急な登山道を下った為小休止 下山口近くのセンリョウ センリョウは植栽?、沢山ありました。 |
|
![]() ![]() | |
万年橋登山口へ下山。 | |
![]() ![]() | |
万年橋 万年橋から見る滑床渓谷 | |
![]() ![]() | |
帰宅途中道の駅(四万十とおわ)から見る四万十川。 | |
![]() ![]() | |
流れ星が食べた(とおわのアイス屋さんの)アイス2個 | |
![]() | |
本日の歩いたルート。 | |
三本杭へは、黒尊林道を使用して登る時が多いが、 今回万年橋(森の国ホテル)から、滑床渓谷に沿って登りました。 滑床渓谷と桧尾根のブナの紅葉を期待しての山行でした。 |
|
滑床渓谷の紅葉は、色が付き始めたところで少し早かった。 桧尾根は、色づいたブナの葉も見られたが、葉を落とした木が多かった。 近年は、地球温暖化の所為でしょうか、紅葉の時期の判断が難しいです。 |
|
三本杭へは、今まで高知市から梼原経由で行ってました。しかし、高知自動車道が 窪川まで延伸したので、窪川経由、松野町へ行く方が時間的に短いことがわかり 今回は高速道を利用しました。 |
|
![]() ![]() |
|