諭鶴羽山と黒岩水仙郷 |
(608m) |
2018年2月18日(晴れ) 参加者:レーサー・流れ星(クラブ例会) |
場 所 諭鶴羽山 地図は⇒こちら |
行動 南国市役所6:30⇒諭鶴羽ダム9:20 登山口9:32〜神倉神社10:00〜諭鶴羽山山頂11:08〜やまぼうし広場11:28/12:00 〜諭鶴羽神社12:10/12:26〜諭鶴羽山頂12:40〜神倉神社13:40〜登山口13:55 諭鶴羽ダム14:05⇒黒岩水仙郷14:50/15:30⇒南国市役所18:20 |
クラブの例会で諭鶴羽古道(裏参道)を歩き 諭鶴羽山に登って来ました。 |
![]() ![]() |
車窓から見る鳴門海峡。 四国から淡路島に入ります。 |
![]() ![]() |
諭鶴羽ダムサイト着。 |
![]() ![]() |
登山口 駐車場が満杯の為ダムを歩き登山口へ 結構登山者が多い山です。 |
![]() ![]() |
登山開始 林床を登る 最初の急な林床を登り尾根に出ると緩やかな登りになります。 |
![]() ![]() |
道標?丁石?(わかりません) 神倉神社 |
![]() ![]() |
神倉神社の説明と横に置かれた石像。 神代の昔イザナギ、イザナミの神が乗られた 鶴が此処の大樹で羽を休めた場所と案内あり。 鶴も休んだ場所ですので私達も小休止。 |
![]() ![]() |
役行者 ウインクしている不動明王 神倉神社の横には石像が置かれています。 諭鶴羽古道は修験道『修行の道』だったのでしょう。 不動明王はにらみつける像が多いのですが、 「片目を閉じることはより深遠な意味がある」とし 「真理を凝視している」意味だとも説明されます。 |
![]() ![]() |
諭鶴羽ダムは桜とホタルの里と書かれた案内板 道標 |
![]() ![]() |
道標にはこんなマークが 石仏が掘られた丁石 淡路名物タマネギが描かれていました。 |
![]() ![]() |
丁石 立ち入り禁止の標識 丁石は上に登る程数字が小さくなります。 この山には榊や樒の木が多く勝手に取っていく人が 多い為でしょうか、入会権ない人は立ち入り禁止とありました。 |
![]() ![]() |
諭鶴羽山山頂 山頂から見る南あわじ市(三原) |
![]() ![]() |
鳴門海峡 今回の参加者(総勢30名) |
![]() ![]() |
諭鶴羽山の植生について説明。 高知県の海岸地帯と良く似た植生です。 |
![]() ![]() |
忠霊塔(平和祈念塔)のある山ぼうしの広場。 平和祈念塔に上がりましたが、展望はありませんでした。 |
![]() ![]() |
山ぼうしの広場で昼食 沼島 食事後諭鶴羽神社へ向かう。 |
![]() ![]() |
諭鶴羽神社。 |
![]() ![]() |
狛犬 近頃狛犬の容に目覚め写真を撮っています。 |
![]() ![]() |
狛犬 足に巻かれた注連縄の意味は?。 「走人(はしりびと=家出人)足止め」を祈願して結ばれたものです。 神社によっては縁結びと説明がありました。 高知ではあまり見かけないためネットで調べました。 |
![]() ![]() |
狛犬。 |
![]() ![]() |
テントでは御神酒が振る舞われていました。 「車の運転手は飲まないで」の注意書きもありました。 |
![]() ![]() |
三宝に祀られたおちょがんさん。 |
![]() ![]() |
境内の親子杉。 |
![]() ![]() |
諭鶴羽神社から又諭鶴羽山の山頂へ向う。 |
![]() |
山頂からの展望。 |
![]() ![]() |
山頂からは同じ道を下山 下山時も神倉神社で休憩 |
![]() ![]() |
植林帯を下山するとバスが待っていてくれました。 今回の山行は灘黒岩の水仙郷観光がついています。 |
![]() ![]() |
灘黒岩水仙郷。 昔、淡路に住んでいた時一度行った事があります。 まだ遊歩道は舗装もされてなく急な山肌を登った記憶があります。 |
![]() ![]() |
急な山肌一面スイセンが咲いています。 |
![]() ![]() |
ネットでは1月下旬が満開と出ていたが まだ見頃の場所もありました。 |
![]() ![]() |
ウメの花も綺麗。 展望所まで登り展望も楽しみました。 |
![]() ![]() |
南斜面のスイセンは終盤 菜の花 |
![]() ![]() |
夕方近くになっていましたが、観光客は多く居ました。 |
![]() ![]() |
外来種のナルトサワギクを沢山見ました。 |
![]() |
今回歩いたルートです。GPSログ |
クラブの例会は、冬の間は里山に登る事が多くなります。 今回遠出して淡路島まで出かけました。 淡路島最高峰の諭鶴羽山登山と灘黒岩水仙郷観光 をセットにした例会山行です。 諭鶴羽山は黒岩(表参道)からも登れますが、今回 足の弱い人でも登れる裏参道(諭鶴羽ダム)から登りました。 高速道路が出来たおかげで高知から登山口まで約3時間です。 淡路島が随分近く感じられるようになっています。 今回の山行はハイキング程度の歩きですが、 天気が良かった御蔭で眺望もよいし、 初めての山だったので行って良かったと思いました。 今回のブログはこちら 。⇒ @ A |
![]() ![]() |