下蒜山・中蒜山 |
(1000.4m) (1123.4m) |
2018年11月3日(晴れ) 参加者:流れ星・レーサー(他11名) |
場 所 下蒜山・中蒜山(岡山県) 地図は⇒こちら |
行動 南国市役所5:30⇒下蒜山駐車場8:30(中蒜山へ車配車) 下蒜山登山口9:05〜雲居平10:00〜下蒜山山頂10:50/11:00〜中蒜山13:00/ 13:45〜中蒜山登山口15:45(車回収) 中蒜山登山口16:30⇒南国市役所19:30 |
クラブの仲間と下蒜山から中蒜山へ縦走してきました。 上蒜山まで縦走すると帰りが遅くなるため中蒜山までにしました。 |
![]() ![]() |
瀬戸大橋で日の出を見る 蒜山サービスエリアからの伯耆大山 |
![]() ![]() |
下蒜山登山口 まだ朝霧が立ち込めていました 中蒜山に車を一台配車し下蒜山から登山開始。 |
![]() ![]() |
登山口周辺の紅葉 コンクリート製の木道段を登る 朝霧が立ち込めていたので晴天を期待しての登山です。 |
![]() ![]() |
キクバヤマボクチ 紅葉した木 四国では珍しいキクバヤマボクチを見つけました。 |
![]() ![]() |
五合目まで登る 五合目からの展望 |
![]() ![]() |
倉吉方面 下蒜山が見えてきました |
![]() ![]() |
曇居平 ヤマラッキョウ |
![]() ![]() |
マツムシソウ アキノキリンソウ 曇居平あたりから、足元に少し秋の花が出てきました。 |
![]() ![]() |
下蒜山が近づくと紅葉も綺麗になってきました。 |
![]() ![]() |
登って来た尾根や紅葉の斜面を見ます。 |
![]() ![]() |
九合目 下蒜山山頂 連休とあって登山者が多く居ました。 |
![]() ![]() |
伯耆大山 中蒜山 下蒜山山頂で小休止し中蒜山へ向かう。 |
![]() ![]() |
毛無山方面 カラマツの黄葉 これから先、結構カラマツの黄葉に出会えました。 |
![]() ![]() |
下蒜山から中蒜山の鞍部へ下る。 |
![]() ![]() |
紅葉を見ながらの尾根歩き。 |
![]() ![]() |
紅葉の盛期ではありませんが、それなりに綺麗でした。 |
![]() ![]() |
鞍部で休憩後中蒜山へ登ります。 |
![]() ![]() |
フングリ乢(峠) 咲いていたリンドウ 霜の当たってないリンドウは綺麗に咲いています。 |
![]() ![]() |
フングリ乢からの展望 中蒜山登山口分岐 フングリ乢を過ぎると中蒜山への急登が始まります。 |
![]() ![]() |
中蒜山周辺の紅葉。 |
![]() ![]() |
中蒜山頂上 中蒜山からの展望 下蒜山は天気が良かったが、中蒜山では雲が多くなっていました。 |
![]() ![]() |
山頂風景 日本海方面の展望 山頂では、四国のネット仲間に会いました。 上蒜山まで縦走するとの事でした。 |
![]() ![]() |
中蒜山登山口へ下る 途中の紅葉と風景 |
![]() ![]() |
標高を下げると紅葉が段々と良くなってきます。 |
![]() ![]() |
紅葉を見ながら下山。 |
![]() ![]() |
五合目まで下山 「日留神社」の祠 日留神社《大霊留女貴命(おおひるめのみこと)を祀る》 |
![]() ![]() |
五合目を過ぎると登山道も緩み、 紅葉を見物する余裕もでてきます。 |
![]() ![]() |
塩釜冷泉標識 紅葉 |
![]() ![]() |
ブナの森 一合目 ここまで下山すると駐車場が見えてきました。 |
![]() ![]() |
中蒜山登山口へ下山 産直市がありました |
![]() ![]() |
中蒜山駐車場 カラマツの黄葉 下蒜山に駐車している車を回収して高知へ帰りました。 |
![]() |
今回歩いたログ |
所属するクラブの例会が、リーダー都合で中止。 行く積もりになっていたので中止は悔しい。それで「急遽個人山行で行くけどどうでしょう?」 と声をかけたら即、13名も集まりました。 なので例会の予定通り下蒜山から中蒜山まで縦走してきました。 山頂付近の紅葉は終わっていましたが、麓の紅葉はまだ十分楽しめました。 ブログはこちら⇒@ A |
![]() ![]() |