東赤石山・八巻山 | |
(1706m) (1698m) | |
2017年7月22日(晴れ) 参加者:流れ星・レーサー | |
場 所 東赤石山・八巻山 地図は⇒こちら | |
行動 瀬場登山口6:30〜瀬場分岐7:20〜赤石山荘9:45/9:50〜赤石山頂11:05 〜三角点11:10/12:00〜八巻山12:45〜トラバース道13:15〜瀬場分岐14:55 〜瀬場登山口15:35 |
|
シコクギボウシが見たくて東赤石山に登って来ました。 中央の山へ登るための訓練も兼ねています。 |
|
![]() ![]() |
|
瀬場登山口より登山開始 瀬場谷手前のヤマアジサイ 前回登った時は沢山のヤマアジサイがありましたが、随分少なくなって居ました。 |
|
![]() ![]() |
|
瀬場分岐手前の橋 瀬場谷の流れ いつも休憩する場所なので一息いれます。 同時に瀬場を出たストーンリバーさん達は先行。 |
|
![]() ![]() |
|
登山道にはヒメシャラの花が落ちています。 木を見上げたてみるとまだ花がついていました。 |
|
|
|
今回瀬場谷に沿って左股を登る。 | |
![]() ![]() |
|
八巻山が見られる場所まで登る シモツケの花 | |
![]() ![]() |
|
赤石山荘で小休止 トラバース道から見る八巻山の稜線 トラバース道を使い東赤石山へ向かう。 |
|
![]() ![]() |
|
トラバース道に咲くオトメシャジン・シコクギボウシ | |
![]() ![]() |
|
トラバース道から見る平家平方面 大座礼山方面 | |
![]() ![]() |
|
東赤石山分岐 稜線分岐 | |
![]() ![]() |
|
稜線にはヤマツツジがまだ咲いていました アカイシヒョウタンボク | |
![]() ![]() |
|
東赤石山山頂 三角点 三角点で昼食。 先に八巻山登られたストーンリバーさん達も来られ少し話をしました。 私達は何時も通りこれから八巻山へ向かいます。 |
|
![]() ![]() |
|
岩場に咲くタカネマツムシソウ、コウスユキソウ | |
![]() ![]() |
|
イワキンバイ ウバタケニンジン | |
![]() ![]() |
|
イワキンバイ タカネマツムシソウ | |
![]() ![]() |
|
ガスに煙る東赤石山 | |
![]() ![]() |
|
沸き上がるガス 稜線の岩 | |
![]() ![]() |
|
前方は八巻山。 | |
![]() ![]() |
|
八巻山山頂。 | |
![]() ![]() | |
色々な形に見える岩があるので見てあるくのも面白い。 左の岩はブルドッグに見えるから「ブルドッグ岩」と流れ星が命名。 | |
![]() ![]() | |
岩場に咲くシコクギボウシ | |
![]() ![]() | |
天狗の庭の奇岩。 | |
![]() ![]() | |
天狗の庭に咲くシコクギボウシ 此処の花が綺麗だった。 | |
![]() ![]() | |
赤石山荘に向け下山。 | |
![]() ![]() | |
下山時は赤石山荘に寄らず、登った同じ登山道の左股を下ります。 | |
![]() ![]() | |
アワモリショウマ シモツケソウ 登った22日は稜線のシモツケソウはまだ蕾でしたが 標高を落とすと咲いた花が見られた。 | |
![]() ![]() |
|
八聞滝 豊後の分かれ | |
シコクギボウシが丁度の開花だと思い二年ぶりに東赤石山に登りました。 登山口に着くとストーンリバーさん達に会う。 前日は大雨だったそうで登山道は濡れて居ました。 シコクギボウシは丁度、他にも沢山の花に出会えました。 もう少しするとシラヒゲソウ、ウメバチソウも咲きそうです。 今回見られた花は別のページに有ります⇒こちら 流れ星のブログ・・@ A B C |
|
![]() ![]() |
|