屋島縦走 | |
屋島南嶺(292m) | |
2016年11月23日(曇り) 流れ星・レーサー(あるぷ 例会) | |
場 所 香川県:屋島 地図は⇒こちら | |
行動 南国オフィスパーク6:40⇒屋島少年自然の家8:45(配車) 屋島少年自然の家登山口9:00 〜談古嶺10:00〜南嶺南端10:33〜南嶺三角点10:54〜 屋島寺11:03/(昼食)11:42〜千間堂跡12:38〜遊鶴亭12:49〜長崎の鼻13:45〜 (車回収)屋島少年自然の家登山口14:35⇒(うどん)南国オフィスパーク17:30 |
|
あるぷ ハイキングクラブの例会で香川県の屋島を縦走して来ました。 屋島少年自然の家から登り南嶺、北嶺と歩きました。 |
|
![]() ![]() |
|
高松自動車道を走り屋島へ向かう。 | |
![]() ![]() |
|
屋島少年自然の家から冒険岩場コースを登る。 | |
![]() ![]() |
|
登山口は銀杏の落ち葉を踏みしめての登り。 | |
|
|
スズメウリが実をつけていました 岩場コースの岩が出てきます | |
![]() ![]() |
|
壇ノ浦や紅葉を見ながら登ります。 | |
![]() ![]() |
|
屋島の稜線に登り小休止 屋島スカイライン
稜線まで出ると後は平坦な遊歩道と稜線歩きとなります。 |
|
![]() ![]() |
|
紅葉を見ながら遊歩道歩き。 | |
![]() ![]() |
|
紅葉を敷き詰めた歩道を歩き談古嶺へ。 | |
![]() ![]() |
|
談古嶺の展望所から見る五剣山と壇ノ浦。 | |
![]() ![]() |
|
後ろの島は小豆島 源平屋島合戦史跡案内図 | |
![]() ![]() |
|
南嶺にはサザンカが多く植えられています。 | |
![]() ![]() |
|
戻り咲きのツツジ 屋島ケーブルカーの建物 ケーブルカーは現在廃線になっています。 |
|
![]() ![]() |
|
屋島南端まで歩いてきました。 | |
![]() ![]() |
|
南端からの展望 南嶺三角点 南嶺南端から北嶺へ向かう。 |
|
![]() ![]() |
|
屋島寺で11時を過ぎた為昼食にしました。 | |
![]() ![]() |
|
屋島寺の説明 境内にある蓑山大明神 | |
![]() ![]() |
|
蓑山大明神の屋島太三郎狸 野生のタヌキ | |
![]() ![]() | |
観光客に餌付けされたタヌキ。 タヌキは雑食ですが此処のタヌキは特にお菓子が好きらしいです。 | |
![]() ![]() | |
カエデの紅葉 こんな置き物もありました | |
![]() ![]() | |
獅子の霊厳展望台 かわらけ投げの的 日本初の国立公園・屋島は表示がおかしい。 日本初の瀬戸内海国立公園・屋島とするべきと思います。 | |
![]() ![]() | |
イイダコの飯が入ったタコを食べたかったがイイ(飯)は入っていませんでした。 買う前にイイが入っているか聞けば良かった。 獅子の霊厳展望台付近は観光客で結構賑わっていました。 | |
![]() ![]() | |
瀬戸大橋が見えます 展望台の案内板 | |
![]() ![]() | |
これから向かう北嶺 屋島の地形・地質の説明 | |
![]() ![]() | |
時々出て来る紅葉 千間堂跡 | |
![]() ![]() | |
ヤブムラサキ コウヤボウキ コウヤボウキは結構咲き残っていました。 | |
![]() ![]() | |
遊鶴亭から見る長崎の鼻。 | |
![]() ![]() | |
遊鶴亭から見る瀬戸大橋方面 洞窟への案内 | |
![]() ![]() | |
屋島にはミサゴ(オスプレイ)が生息? 洞窟へも寄りました | |
![]() ![]() | |
北嶺登山口標識 海辺ですのでツワブキが咲いていました。 県道を跨ぎ長崎の鼻へ向かいます。 | |
![]() ![]() | |
長崎の鼻古墳 屋島木里神社 | |
![]() ![]() | |
長崎の鼻から見る屋島 海岸線 | |
![]() ![]() | |
長崎の鼻 | |
![]() ![]() | |
ハマサジ アキノミチヤナギ | |
![]() ![]() | |
讃岐の名物うどん 四国村の紅葉 讃岐の名物うどんを四国村(わら家)で食べ帰路につきました。 |
|
![]() |
|
今回歩いたコース(概念図)。出典:「電子国土」 URL
http://cyberjapan.jp/ Fさんにお借りしました |
|
香川の屋島が所属するクラブの例会に組まれました。 うどんも食べれてゆっくり登れるので観光気分で参加しました。 屋島寺では野生のタヌキに出会えた。間近で見るのは初めてでした。 天気は良くなかったが雨にも合わず山行を終える事が出来た。 紅葉もそこそこ綺麗で、山茶花の花は見ごろでした。 今回の山行は見所が、いっぱいあり本当の観光旅行でした。 下見を含め計画して下さったリーダーに感謝です。 今回の山行はブログに載せています⇒@ A |
|
![]() ![]() |
|