三嶺(三嶺山系大規模鹿捕獲作業) (1893.4m) |
|
2015年9月27日 曇りのち晴れ 参加者:レーサーほか13名(あるぷ ハイキングクラブ) | |
場 所 三嶺山系 地図は⇒こちら | |
行動 南国4:10〜三嶺林道登山口7:40〜三嶺山頂9:50〜西熊山手前10:30/ 鹿捕獲作業(昼食)13:30〜三嶺山頂14:25〜三嶺林道14:20〜南国18:30 |
|
三嶺鹿捕獲作業に勢子として、所属するクラブの一員として参加して来ました。 官民合わせて総勢230名での鹿捕獲作業です。 今回の勢子役は三嶺から西熊山までの稜線にテープを張り 鹿が稜線を越えて逃走しないようにするのが目的です。 |
|
![]() ![]() |
|
7時40分 三嶺林道終点の(東屋)登山口を出発。 |
|
![]() ![]() |
|
マユミの古木 三嶺稜線近く マユミの古木は実が付いていました。 |
|
![]() ![]() |
|
稜線の池まで登る 三嶺直下 山頂に着くまでずっとガスで展望はありませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
コメツツジの紅葉を見ながら三嶺山頂へ登ります。 | |
![]() ![]() |
|
100人を超す人達が登っています。 | |
![]() ![]() |
|
三嶺山頂を過ぎると幾分天気も回復して来ました。 今回の鹿捕獲エリアへ向かいます。 あるぷハイキングクラブは西熊山の山頂近くまで向かいます。 |
|
![]() ![]() |
|
稜線に張られたテープ 鹿威嚇用ピストル(鳥追い用火薬鉄砲) 稜線にテープを張り、鹿が近づけば鳥追い用ピストルで 鹿を谷に追うのが今回の勢子の役目です。 |
|
![]() |
|
三嶺方面 鹿捕獲作業が始まる頃には天気も回復。 鹿逃走防止ラインは約1,7kmに及びます。 |
|
![]() ![]() |
|
この写真では解りずらいですがテープは青ザレ近くまで有ります。 笹の中にはリンドウが咲いていました。 |
|
![]() |
|
西熊山山頂近くから見る三嶺。 | |
![]() ![]() |
|
西熊山 作業が終わり帰ります | |
![]() ![]() |
|
自衛隊ヘリ 消防防災ヘリ 下山途中自衛隊ヘリや防災ヘリが飛んで来るので「どうした事!」と思ったら 参加者の中から足を骨折した負傷者が出たとの事です。 今回の作業には高知県の消防山岳救助隊も参加していました。 |
|
![]() ![]() |
|
負傷者を吊り上げ搬送する消防防災へり。 | |
![]() ![]() | |
三嶺頂上 少し紅葉したナナカマド | |
![]() | |
山頂池と避難小屋。 | |
![]() ![]() |
|
三嶺山頂池 三嶺林道へ下山 私達のグループは最後に下山となりました。(一番遠い場所の勢子の為) | |
![]() | |
今回歩いたコース(概念図)。出典:「電子国土」 URL
http://cyberjapan.jp/ |
|
三嶺山系の大規模鹿捕獲作業は昨年も行われました。 昨年は勢子がラッパを鳴らし、ハンターの待つ場所へ鹿を追いこんだのですが、 勢子の間を逃げた鹿が沢山おり、今回は作戦を変更して捕獲に臨んだ。 これだけの人間と、お金を掛け捕獲数6頭は意見の分かれる事だと思います。 しかし、他県に先駆け、高知県では大規模な鹿捕獲作業を官民一体となって取り組んで 行っているという事が非常に大切な事と思われます。 | |
地方新聞に掲載された記事はこちら 所属するクラブのレポートはこちら |
|
|
|
![]() ![]() |
|