王頭山 | |
(311、8m) | |
2015年4月26日(晴れ) 流れ星(あるぷ例会) | |
場 所 香川県:王頭山・心経山 地図は⇒こちら | |
行動 南国市役所 6:00 集合出発〜 丸亀港7:40出港(備讃フェリー)〜江ノ浦港到着8:01〜 王頭山登山口8:30〜王頭砂漠9:24〜山頂9:43〜大師堂10:16〜心経山10:27/10:57 昼食後出発〜大師堂〜遍路道〜甲路下山口11:40〜江ノ浦港到着12:35〜フェリー12:50〜 丸亀港13:35〜うどん〜南国市役所16:00 |
|
あるぷ ハイキングクラブの例会で香川県広島の王頭山への山行が計画されました。 海を見ながらの山歩きと言うのは嬉しいので参加しました。 島へフェリーで行って登るのもうどんも食べられるというのもうれしい事です。 天気は最高〜素晴らしい青空です。 |
|
![]() ![]() |
|
丸亀港 江ノ浦港 南国を朝6時に出て、広島江ノ浦港に8時過ぎ到着。 港で少し時間があったのでここで朝食をとりました。 |
|
![]() ![]() |
|
江ノ浦港から王頭山登山口へ歩きます 今から登る王頭山 王頭山は香川県塩飽諸島の「広島」に有り、塩飽諸島の最高峰です。 |
|
![]() ![]() |
|
王頭山への道標 王頭山登山口 産業が採石、石の島らしく道標は石でできています。 広島で産出される花崗岩は、青木石と呼ばれ有名です。 |
|
|
|
風化した花崗岩の登山道 江ノ浦港 | |
![]() ![]() |
|
高度を上げる都度江浦港が小さくなって行きます。 海を眺めながら登山できるというのもそう度々経験しません。 |
|
![]() ![]() |
|
岩尾根を登る ツツジが咲いていました | |
![]() ![]() |
|
ツツジが咲いていますが終わっているのが多く終盤でした。 もう少し早い時期に来れば綺麗な花がみられたでしょう。 |
|
![]() ![]() |
|
頂上への道標すべて石で出来ています。さすが石の島! | |
![]() ![]() |
|
王頭砂漠まで登って来ました。 | |
![]() ![]() |
|
王頭砂漠、風化した花崗岩が目を惹きます。 | |
![]() ![]() |
|
頂上手前の西側寄りの道を巻いて展望する。 | |
![]() ![]() |
|
江ノ浦港が遙か向こうに・・ コツクバネウツギ | |
![]() ![]() |
|
王頭山山頂 少し下って心経山方面 王頭山山頂は展望はありません。 |
|
![]() |
|
これから登る心経山微かに右端には大師堂もみえています。 青い空に岩山が連なり気持ち良い風も吹く。 暑いと言っていいくらい初夏の温度です。 |
|
![]() ![]() |
|
心経山へ向けて下ります 鞍部の標識 下りはこの鞍部から甲路へ下ります。 |
|
![]() ![]() |
|
鞍部から大師堂に向かう。 | |
![]() ![]() |
|
お詣りを済ませたらすぐ岩場へ皆嬉々として登っていきます。 | |
![]() ![]() |
|
心経山は見事な岩山です。 明瞭だし、岩が平坦なので足場のに不安はないから歩き易い。 それでも注意は払いつつ行ける先端まで歩をすすめ大展望を心ゆくまで楽しました。 |
|
![]() ![]() |
|
心経山の岩場にはテラスがあるので三々五々散らばって展望を楽しみつつ昼食。 | |
![]() ![]() | |
心経山からの展望。 | |
![]() ![]() | |
昼食後それぞれ足元に注意して下山します。 | |
![]() ![]() | |
見ているとこわそうですがたいした事ないのですよ〜 大師堂まで下山 | |
![]() ![]() | |
鞍部へ下山 樹林帯を下山 | |
![]() ![]() | |
遍路道の道標 此処にはミニ88ヶ所が有ります。 | |
![]() ![]() | |
神社も過ぎ採石場所もみて道路歩きをします。 | |
![]() ![]() | |
さすがと言える見事な石組を持った人家。浜辺にはハマダイコン咲き乱れ鳥も憩う。 山から港までの道路歩きは一時間足らずでしたが花が多く見られたので あまり苦にならずあるけました。 | |
![]() ![]() | |
予定より早く港に着いたので予定より一便早く船に乗り込み 登った山を眺めながら涼しい風に吹かれ同じ便に乗り合わせた可愛い柴犬と 船旅を楽しみました。 | |
![]() ![]() | |
釜揚げうどん専門店ではずらりとならんだ列についてしばし待って 美味しいうどんを賞味いたしました〜 香川の山行ではうどんがつきものですよね 欲を言えば朝うどんも口にしたかったかな〜 | |
![]() |
|
今回歩いたコース(gpsログ)。出典:「電子国土」 URL
http://cyberjapan.jp/ Emiさんにお借りしました |
|
総勢25名と言うリーダーにとっては大変な山行でしたが乗った車を運転した人を各班のリーダーにみたて てそれぞれ4・5人がグループを組んで行動しました。 なので点呼したりするのも楽でスムーズに行動できたのがよかったとおもいます。 下見も含めリーダー・サブリーダーさんには大層お世話になりました。感謝いたします。 天気に恵まれ岩山からの展望も素晴らしく参加して良かったと思えた例会でした。 例会に参加することがあまり多くない私ですが日程が合えばできるだけ参加せねばと思ったことです。 今回の山行はブログに載せています⇒@ A |
|
![]() ![]() |
|