寒峰 | |
(1604.6m) | |
2015年4月2日(晴れのち曇り) 参加者:流れ星・レーサー | |
場 所 寒峰 地図は⇒こちら | |
行動 林道登山口9:42〜群生地9:51/10:00〜1415.2m三角点10:39〜湿地〜11:08/11:25 〜寒峰頂上11:54〜湿地12:20(昼食)12:33〜群生地13:10〜登山口13:25 |
|
菜種梅雨の今年前日に天気予報で晴れマークが出た。 寒峰のシコクフクジュソウも咲いている事だろうと思 い山行したが昼前からガスが掛かり頂上は視界無し。 それでもフクジュソウは見る事が出来ました。 |
|
![]() ![]() |
|
林道登山口 登山口からすぐシコクフクジュソウが出迎えてくれた 平日の為か神社駐車場には車1台、林道にも車1台しかありません。 途中アマゴ釣りの人と出会う。 今日は登山者が少ない。 |
|
![]() ![]() |
|
何時もこの時期咲いているアブラチャン 群生地の看板 久しぶりの登山の為群生地までの10分間がしんどかった。 気温も高く早、汗をかいていた。 |
|
![]() ![]() |
|
この時点では天気が良く綺麗に開花していました。 今日はピストンの為帰りに写そうとあまり写真は撮らず。 |
|
|
|
まだ小さな蕾もありました。 今年は雪が多かった為か咲いている花も茎は小さい。 |
|
![]() ![]() |
|
群生地の先の林床 何時もこの林床は結構きつい登りだと思う。 |
|
![]() ![]() |
|
三角点で小休止 三角点で前を登っていた登山者に追いつく。 昔同じクラブに在籍していた人でした、少し世間話をし先に歩く。 |
|
![]() ![]() |
|
稜線に寒暖計が取り付けられていました。 昨年同じころ登っていますが無かったはずですが、 取り付けてあるテープの色からするとだいぶ時間がたっています。 今日の気温は15度ありました。 |
|
![]() ![]() |
|
上の群生地のシコクフクジュソウ | |
![]() ![]() |
|
雪が溶けた木の周りに顔を出しています。 | |
![]() ![]() |
|
雪が無くなれば一面福寿草畑になるでしょう。 昨年は4月11日に来ていますがまだ雪が残っていました。 |
|
![]() ![]() |
|
湿地の積雪状況。 | |
![]() ![]() |
|
湿地を後にし寒峰へ向かう 大ブナ 大ブナを過ぎたあたりから天候が変わった。 |
|
![]() ![]() |
|
前寒峰ではガスが吹き上げてきます。 | |
![]() ![]() |
|
寒峰山頂。 ガスで視界は無し、その上寒いすぐに下山します。 |
|
![]() ![]() |
|
だんだんガスが濃くなりその上雨まで落ちてきだした。 | |
![]() ![]() |
|
湿地は一段とガスが濃くなった。 この辺はまだ積雪がある為ガスが濃くなったと思われる。 |
|
![]() ![]() |
|
食事もそこそこににし下山を急ぎます。 | |
![]() ![]() |
|
登りとは全く風景の違ったトラバース道。 | |
![]() ![]() |
|
三角点を過ぎたあたりからガスは薄くなり、 下の群生地へ下山するとガスは無くなった。 |
|
![]() ![]() |
|
天候が悪くなった為フクジュソウは閉じかけています。 下山時写真を写す予定でいたが、2,3枚写しすぐ下山。 |
|
![]() ![]() |
|
登山口に降りる頃少し天気が良くなった。 | |
![]() ![]() |
|
アブラチャン スミレ(ヒナスミレ?) 今回シコクフクジュソウの他あまり花は見ませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
アオイスミレ ミツバツツジ | |
今回の山行は、フクジュソウを見る事は出来ましたが頂上からの展望は無かった。 天候は思った程良くな帰宅中は雨にも降られたが、満開の桜が綺麗だった。 寒峰は4月中旬頃登れば福寿草が綺麗だと思われる。 今回の山行はブログにもあります。 |
|
![]() ![]() |
|