西赤石山 | |
(1625.8m) | |
2014年10月17日(雲りのち晴れ) 参加者:流れ星・レーサー・他2名 | |
場 所 西石山 地図は⇒こちら | |
行動 南国6:20〜東平登山口8:08〜一本松8:36〜兜岩分岐9:01 〜兜岩10:19〜西赤石山頂10:52/11:30〜銅山越12:37(西山周辺散策) 東平登山口14:15〜南国16:00 |
|
兜岩から見るアケボノツツジの見事な赤い紅葉が見たくてでかけました。 台風の為でしょうか残念ながら期待していた鮮やかな赤の紅葉は見られませんでした。 でも、気持ち良い歩きを山仲間と出来たので幸せでした。 |
|
![]() ![]() |
|
新居浜から東平へ向かう途中太鼓台に出会う。少しだけ足止めを喰う。 帰りは渋滞にかかるので此処を通らないよう川之江へ出ようと決め 東平へ着いたのが8時過ぎ。 車は1台先着があるのみ。 |
|
![]() ![]() |
|
登山口の第三通洞すぐ近くからゆるりと登り始める。 天気はいまいちのようにみえる。 |
|
![]() ![]() |
|
一本松停車場 上部鉄道跡を歩く |
|
|
|
上部鉄道跡 兜岩分岐 一本松停車場から兜岩分岐までは平坦な道を歩く。 |
|
![]() ![]() |
|
分岐から登りがきつくなり歩く速度が落ちる。 兜岩が近づくと西赤石山が見え出します | |
![]() ![]() |
|
兜岩まで登って来ました 新居浜市街 兜岩で紅葉見物です。 此処で紅葉を愛でつつ昼食の予定でしたが さほど紅葉が綺麗ではないし 頂上直下に急登が有るのでお腹を満たした後の登りはしんどいと思ったので 西赤石山頂で昼食とすることに変更します。 |
|
![]() ![]() |
|
アケボノツツジ咲く斜面の紅葉 真っ赤な紅葉を期待していましたが、今年は赤が少ないです。 |
|
![]() ![]() |
|
紅葉を楽しんだ後、周囲の展望も楽しみます。 少しだけ兜岩に居て一気に急登をあがり頂上へ |
|
![]() ![]() |
|
西赤石山山頂 | |
![]() ![]() |
|
西赤石山頂上からの展望。 天気予報では晴れマークが出ていたが、あまり天気は良くありませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
食事後銅山越へ向けて下山します 西赤石山の紅葉 | |
![]() ![]() |
|
カラマツは葉を落としていて、誰かが「空松」やと言いました。 普段はカラマツの黄葉が見えますが、今年はダメのようです。 |
|
![]() ![]() |
|
東山まで下山するると、アカモノの実や戻り咲きの花が見られた。 アカモノの実を口に入れるがさほど美味しくありません。 |
|
![]() ![]() |
|
銅山越まで下山 銅山越より見る西赤石山 昨年西山へ登った時センブリが沢山咲いていたので、 西山向けてセンブリの花を見に行くが、ほとんど咲いていませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
かろうじて咲いていたセンブリ ヤマブドウ ヤマブドウの蔓は見たが実がありませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
登山口まで下山。 | |
![]() ![]() |
|
今回の登山ではミヤマツチトリモチを沢山見る事が出来ました。 終盤で綺麗ではなかったが見つけられラッキーでした。 |
|
![]() ![]() |
|
ホソバノヤマハハコ タカネバラの実 紅葉の季節のなので花はほとんど有りませんでした。 |
|
![]() |
|
今回歩いたコース(概念図)。出典:「電子国土」 URL
http://cyberjapan.jp/ |
|
西赤石山の紅葉を見るため、東平から兜岩経由西赤石山、銅山越と歩いて来ました。 紅葉は期待外れでしたが、山歩きは楽しめました。 終盤でしたが、思いがけずミヤマツチトリモチがみられました。 今年は紅葉の季節に台風が二度も来てどこも綺麗な紅葉は見れないのではないでしょうか?。 |
|
![]() ![]() |
|