中津山 | |
(1446.6m) | |
2014年4月1日(晴れ) 参加者:流れ星・レーサー他6名 | |
場 所 中津山 地図は⇒こちら | |
行動 南国7:00〜田の内登山口8:11〜大岩8:58〜中津山山頂9:59/10:45 〜将軍神社11:49〜田の内登山口12:00 |
|
山仲間から中津山へのお誘いがあった。 まだ登った事の無い山なので二つ返事で誘いに乗りました。 誘ってくださった方は雪の有る時に登り頂上寸前で敗退、リベンジでした。 |
|
![]() ![]() |
|
中津山登山口の案内板 登山開始直後 | |
![]() ![]() |
|
少し登ると鳥居が有る 大岩まで登る 鳥居を潜り稜線を歩くと旧の登山道(地図上)みたいです。 現在は少し下に植林に沿って登山道が付いています。 |
|
![]() ![]() |
|
稜線へ出ました 朽ちた祠 | |
|
|
頂上近くになるとブナも出てきます 腕山牧場 頂上近くなると登山道は結構きつくなります。 頂上には1時間40分ぐらいで着きました。 |
|
![]() ![]() |
|
中津山大権現本殿 黄金の池 | |
![]() ![]() |
|
弘法大師像 三角点 三角点は弘法大師像の横に有ります。 |
|
![]() ![]() |
|
梶ヶ森方面 烏帽子山、矢筈山方面 | |
![]() ![]() |
|
山頂で食事の後下山します 将軍神社の説明板(画像クリックで大きくなります) 登山口近くの稜線に踏み跡がありこちらが近道と思い下ると 将軍神社の裏に降り立つ、少しは時間短縮されます。 この説明板の後に中津山の登山道の標識が有ります。 あまりこの登山道は使われていないみたいです。 |
|
![]() ![]() |
|
将軍神社を写すレーサー 将軍神社の参道 この石段写真では解りづらいですが急です。 |
|
![]() ![]() |
|
将軍神社の標識 鳥居と狛犬 | |
![]() ![]() |
|
将軍神社に寄らない登山道の案内 駐車場近くまで下山 駐車した場所まで下山したのが12時、時間があるので 予定していたもう一つの山に向かいます。 |
|
![]() ![]() |
|
此処は岩山です、岩コースと巻道に別れ登りました。 | |
![]() ![]() |
|
巻道を登る流れ星 最後の鎖場 | |
![]() ![]() |
|
岩場から見る風景 おまけの山に登り今回の山行を終えました。 これから下は、今回の山行で見れた花です。 |
|
![]() ![]() |
|
シロバナショウジョウバカマ アオイスミレ | |
![]() ![]() |
|
ユキワリイチゲ シコクフクジュソウ | |
![]() ![]() |
|
ユリワサビ タムシバ | |
![]() ![]() |
|
山行の道中桜の満開が見られお花見ドライブも楽しみました。 | |
![]() |
|
今回歩いたコース(概念図)。出典:「電子国土」 URL
http://cyberjapan.jp/ |
|
頂上に池の有る山中津山に登って来ました、初めての山は期待が膨らみます。 登山口から2時間弱で頂上に着くことが出来た。 頂上には黄金の池が有りスイレンが咲くと聞いていたが今は何もなかった。 蛙の卵があっただけでした。 |
|
![]() ![]() |
|