氷ノ山 | |
(1509.6m) | |
2014年11月9日(雨) 参加者:流れ星・レーサー(連盟バスハイク/総勢25名) | |
場 所 氷ノ山 地図は⇒こちら | |
行動 福定親水公園登山口7:40〜氷ノ山越え10:00〜氷ノ山11:15/11:45〜神大ヒュッテ〜 東尾根避難小屋〜氷ノ山国際スキー場14:30 |
|
所属する山の会の高知県連盟のバスハイクの二日目です。 今日は朝から全国的に雨、雨具着用しての登山となりました。 雨の為写真はほとんど写していません。 |
|
![]() ![]() |
|
福定親水公園まで宿からバスで行き、親水公園登山口から登ります。 | |
![]() ![]() |
|
雨で紅葉も冴えません 布滝 登り始めて10分ぐらいで滝が見えて来ました。 |
|
![]() ![]() |
|
のぞき滝 氷ノ山遭難者の冥福を祈るお地蔵さん | |
![]() ![]() |
|
布滝 不動の滝(滝がカーブしています) | |
![]() ![]() |
|
地蔵堂 渓谷に掛る梯子 | |
|
|
氷ノ山越 氷ノ山越避難小屋 雪が多いのでしょうか、避難小屋の屋根は三角型をしています。 四国では見た事のない建物です。 前回この山に来た時は鳥取県側から此処へ登っていますが、 記憶がまったく有りません。 山頂の三角屋根の避難小屋、古生沼やキラボクの記憶は有ります。 |
|
![]() ![]() |
|
氷ノ山山頂 仙谷登山口分岐 | |
![]() ![]() |
|
山頂が見えてからは、階段状の登山道になります。 結構足が疲れました。 |
|
|
|
氷ノ山山頂 東尾根登山口 氷ノ山山頂の避難小屋で昼食をとり下山しました。 此処での温度は8℃登り始めは暑かったのですが寒くて流れ星はカイロを背中へ入れ保温。 雨でその上風も強かったので体感温度はかなり下がったのです。 雨の中を下りに下ってスキー場が見えたときはほっとしました。 |
|
![]() ![]() |
|
氷ノ山後山那岐山国定公園の案内板 咲き残りのオタカラコウ | |
![]() ![]() |
|
待機のバス 氷ノ山国際ロッヂ 氷ノ山国際ロッヂは営業中。 3班に分かれて行動したので時間差がかなりある 最終組が下山する迄にA班はゆるりとコーヒーを飲む事ができました。 350円で心まで温まるようで美味しかったです。 |
|
![]() |
|
今回歩いたコース(概念図)。出典:「電子国土」 URL
http://cyberjapan.jp/ |
|
氷ノ山は七年ぐらい前に登った時もガスで展望がなかった 今回は天気で眺望もあってほしいと願って参加しましたが 雨とガスで展望は無し、この山は天候に恵まれない山です。 前回は古生沼の周回を行ったが今回は東尾根を下山するため行きませんでした。 何時かはこの山で日本海を見て見たいと思いつつ氷ノ山を後にしました。 |
|
![]() ![]() |
|