東赤石山・八巻山 | |
(1706.0m)(1698m) | |
2014年7月17日(曇り時々ガス) 参加者:流れ星・レーサー・他2名 | |
場 所 赤石山 地図は⇒ こちら | |
行動 南国4:55〜瀬場登山口6:07〜瀬場谷分岐7:00〜トラバース道9:02〜 赤石山稜線分岐10:04〜権現越(昼食)10:23/10:46〜稜線分岐11:07〜 東赤石山(三角点)12:17〜八巻山13:11〜赤石山荘(お花畑)13:41/14:15〜 瀬場谷分岐15:46〜瀬場登山口16:22 (今回の行動時間は、花散策の為参考程度にして下さい) |
|
シコクギボウシの綺麗な紫が見たくて適期だろうと東赤石山へ登りました。 天気予報では晴れマークが付いていたのですが、思い通りにはならず山の天気は良くなかった。 それでも見たかった花はあれこれ咲いていて楽しく歩くことが出来ました。 |
|
![]() ![]() |
|
瀬場橋のモチーフ 登山口 | |
![]() ![]() |
|
ヤマアジサイ、ブルーの色が付き始めています。 瀬場谷分岐の一本橋周辺に沢山咲いていました。 |
|
![]() ![]() |
|
瀬場谷分岐。 今回権現越に行くため右股を登ります。 谷の水量は多いです。 |
|
|
|
少し色が濃くなったヤマアジサイ イモリ?、サンショウウオ? 谷にはイモリか山椒魚がいました。捕まえて確認しようとしたが逃げられた。 |
|
![]() ![]() |
|
タカネバラが見られる場所 シモツケ タカネバラが見られる場所ではシモツケが少し開花。 6月25日には綺麗に咲いていたタカネバラやフジイバラは終わり、種を付けています。 |
|
![]() ![]() |
|
ピンクのヤマアジサイ 赤石のヤマアジサイは麓は青で頂上付近はピンクとなります。 赤石山の土壌(蛇紋岩)の所為でしょうかね。特にピンク色が美しくて目立ちます。 |
|
![]() ![]() |
|
蜘蛛の巣 トラバース道まで登ってきました 東赤石山はトラバース道まで岩の道ですので、登るのがしんどい。 トラバース道まで登れば後は大した事はありません。 ここで一息いれ、だれしもほっとする場所でしょう。 |
|
![]() ![]() |
|
権現越ヘのトラバース道から見る稲叢山方面 イワキンバイ まだここでは眺望がありました。 トラバース道に咲く花をゆっくり、ゆっくり眺めながら権現越へ向かう。 |
|
![]() ![]() |
|
シジュウガラ?(間違っているかもしれません) ホシガラス 今回の山行はこんな鳥も見ました。 |
|
![]() ![]() |
|
タカネバラ ヤマアジサイ 権現越のトラバース道には少しですが、まだタカネバラも咲き残っていました。 |
|
![]() ![]() |
|
シコクギボウシ ヤマトキソウ | |
![]() ![]() |
|
ホソバシュロソウ シコクママコナ | |
![]() ![]() |
|
東赤石山の稜線分岐。 権現越へ下ると登り返しがありますが、花の為下ります。 |
|
![]() ![]() |
|
シモツケ ナンゴククガイソウ | |
![]() ![]() |
|
カノコソウ シコクフウロ 権現越のお花畑はほとんど咲いていませんでした。 少し来る時期が早すぎたようです。シモツケソウすらまだ咲いていませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
権現越の道標 東赤石山の稜線分岐 ガスでなにも見えない権現越で昼食をとり、東赤石山へ向かう。 権現越では、今にも雨が降りそうな天気に変わってしまった。 |
|
![]() ![]() |
|
コウスユキソウ ゴゼンタチバナ ゴゼンタチバナは花が終わって実を付けていました。 |
|
![]() ![]() |
|
東赤石山頂を見ながら岩稜帯を登る。 | |
![]() ![]() |
|
東赤石山頂。 ガスの為眺望はありません。しかし時折青空も見られるので雨の降る心配なく歩く事が出来、 ゆるりと周辺の花を見て八巻山へ向かいます。 |
|
![]() ![]() |
|
トラバース道への分岐 八巻山へ稜線を歩きます | |
![]() ![]() |
|
タカネマツムシソウ | |
![]() ![]() |
|
イワキンバイ タカネマツムシソウ | |
![]() ![]() |
|
八巻への岩場を歩く 岩の割れ目にシコクギボウシ | |
![]() ![]() |
|
少しでも水の溜まる場所があれば植物は育ちます。 | |
![]() ![]() |
|
切り立った崖に咲く ミヤマハナゴケ | |
![]() ![]() |
|
八巻山山頂。 | |
![]() ![]() |
|
八巻山からのガス煙る展望。 | |
![]() ![]() |
|
予定では石室越まで歩く事にしていたが 花散策に時間を取りすぎたので直接赤石山荘へ下る。 |
|
![]() ![]() |
|
岩場に咲くシコクギボウシを「あっちが綺麗!こっちがいいね!」と見ながら赤石山荘へ。 風の通り道にはまだ蕾が多かった。 |
|
|
|
赤石山荘周辺に咲いていたシモツケ。 | |
![]() ![]() |
|
オトメシャジンは赤石山荘周辺に2株咲いているのを見ました。 レーサー以外は石室越手前のお花畑へオトメシャジンを 見に行きましたが、残念ながらまだ一株も咲いていませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
八巻山を見ながら下山します クモキリソウ | |
![]() ![]() |
|
バイケイソウ 日陰で綺麗な花を咲かせていました。 |
|
![]() ![]() |
|
左股の渓谷を見ながら下山。 | |
![]() ![]() |
|
瀬場谷分岐 瀬場登山口へ下山 | |
![]() |
|
今回歩いたコース(概念図)。出典:「電子国土」 URL
http://cyberjapan.jp/ |
|
6月25日にハタカネバラ目的で登りましたが今回はシコクギボウシを見たくて東赤石山に登って来ました。 シコクギボウシは、風が抜ける場所はまだ蕾でしたが、稜線では至る所で咲いていた。 タカネマツムシソウも咲き始めたばかりだったので、花が綺麗でした。 石室越迄足を延ばす予定でしたが、花が沢山咲いていて時間をかけすぎ 八巻山から下山しました。花探しにも時間をかけました。 Oさん、Iさん花探し歩きに同行くださりありがとうございました。 おかげで見つけられました。花好きで山歩きも好きな仲間との歩きは本当に楽しいですね |
|
![]() ![]() |
|